結婚式の費用は親が出す?【援助の相場や割合について】

※アフィリエイト広告を利用しています
結婚式

「自分たちの結婚式なのに、両親からお金を受け取ってもいいのかなぁ。」

 

社会人なんだから2人だけで費用は用意するもの。かと思ったら、友達はみんな「援助してもらった」と言ってる…

まわりに合わせる必要はない、とはいえ、もしもらえるのならもらいたい…と期待している方も多いんではないですか?

 

この記事では、親からの援助の相場や相談するタイミング、注意点などを網羅して紹介します。

 

結婚式を挙げた先輩カップルに行なったアンケートを交えているので、世の中の動向もチェックできる内容になっています。

»花嫁の不安をトキハナツ式場さがしはこちら

 

結婚式の費用は親が出すもの?

出すのが当たり前!…とまでは言えないですが、援助するのは一般的なことだと言えます。

 

Q:結婚式への親・親族からの援助はあった?

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2018調べ

 

70%の新郎新婦は援助があったんですから、一般的なことですよね?

なので、両親がお金を出すことになっても、それは全然問題ないということです。

 

親の負担額の相場や割合、平均について

援助してもらえるとして、いくらまで出してもらうものなのか…

 

この質問はとても難しく、はっきりした正解はない、というのが答えです。

全額出してもらった方もいるし、一部のアイテム分だけ(例えば衣装代とか)をサポートしてもらった方もいます。

 

Q:結婚式で親・親族からもらった援助総額は?

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2018調べ

 

なので、期待させてすみませんが、具体的な相場や割合はありません。

参考までに、ゼクシィのアンケート調査を元にした平均負担額を紹介しておきますので、基準にしてください。

  • 親・親族からの平均援助金額:174.5万円

 

援助が片方の両親だけになる場合がある

必ずどっちもお金を出してくれるという保証はどこにもありません。

男性側だけ、女性側のみと、片方からの援助になることだってあります。

 

Q:結婚費用への親・親族の援助の状況は?

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2018調べ

 

これには2つの理由があります。

  • 経済的に余裕がなく、したくてもができない
  • 結婚式への援助はしないと決めている

 

「子供扱いはしない」ということで、経済的に余裕があっても援助しない方もいます。

援助するかどうかは個人の考え方と経済状況次第なので、両親の判断に委ねましょう。

 

プレ花嫁
プレ花嫁

わかりました。

でも、援助についてはいつ親に相談すればいいんですか?

 

両親への援助の頼み方とタイミング

援助を考えてくれているなら、大体は両親から話を切り出してきます。

と言っても、きっかけがないと話ができないということはあるので、2人がその機会を作ってあげるようにしましょう。

 

ここでは、援助をお願いするタイミングとそのお願いのやり方を紹介します。

 

お願いするタイミング

3つあります。

  • 結婚の報告・挨拶のとき
  • 両家の顔合わせのとき
  • 結婚式場で見積もりをもらったとき

 

結婚の報告・挨拶のとき

結婚をする場合、必ず相手の両親に挨拶に行きますよね?

この時の会話の中で結婚式のことに触れて、少し様子見をするようにしてください。

 

結婚式のために前から貯金をしていた場合は、この時に両親から援助について切り出してくれるはずです。

ただし、この時はあくまで挨拶が優先なので、あまりガツガツ結婚式について話しすぎないようにしましょう。

 

両家の顔合わせのとき

お互いの両親が会うのは、顔合わせのときぐらいしかありません。

そんな貴重な機会なので、援助や分担方法など話し合えるとベストです。

 

ただ、一方しか援助しない場合は、逆に気まずい雰囲気にもなるので気をつけてください。

顔合わせをする前に、あらかじめ自分の両親に意見を聞いて、2人でどうするかベースを作っておくとスムーズに話が進むはずです。

 

結婚式場で見積もりをもらったとき

助けたい!と思っていても、具体的に金額がわからないと、言いたくても言えない事情もあるはずです。

 

なので、式場見学でいただいた見積もりを見せながら、「これくらいかかるみたい」と話してみてください。

ブライダルフェアに両親と行って、一緒に見積もりの説明を受けるというのも、援助を切り出すきっかけに使えます。

 

援助の頼み方

お願いの仕方は2つあります。

  • 「援助してほしい」と正直に伝える
  • 「お金を貸してほしい」と伝える

 

案外、貯金をしていることもあるので、「待ってました!」と喜んで助けてくれることは多いです。

 

素直に頼めない場合は、お金を借りる、という『テイ』で話をしてみてください。

誠意も伝わるので、気前よく援助の話を切り出してくれるでしょう。

 

親に結婚式の負担をしてもらう場合に気をつけること

2人で結婚式のお金を出す場合と、援助をもらって挙げる場合では少し状況が違います。

以下の2点には気をつけておきましょう。

気をつけるポイント
  • 結婚式の内容を自由に決められない
  • 分担方法が決まらない

結婚式の内容を自由に決められない

「子供に恥ずかしいことはさせられない!」と、両親も結婚式には気持ちが入ります。

お金を出す分、その気持ちは大きくなるので、あーだこーだと意見を挟んでくるのは覚悟してください。

 

分担方法が決まらない

両親合わせて6人の意見があるので、両家でどうやってお金を負担するか、その話し合いが難しくなることがあります。

進め方がマズいと婚約解消になるケースもあるので、慎重に進めましょう。

 

分担方法については長くなるので、『結婚式の費用はどう負担する?【両家の分担方法や割合について】』をご覧ください。

 

以上です。

 

自分たちだけでやるのもいいですが、親の気持ちを組んで援助を受けるのも親孝行の1つです。

もしその話があったら、ありがたく受けることをオススメします。

»花嫁の不安をトキハナツ式場さがしはこちら

記事を書いた人
大谷 誠一郎

1987年5月生まれ。

福岡県出身・在住

豪華な結婚式をお得に叶えるテクニックと、トラブルにあわないためのポイントを教える、あなたの味方「ブライダルアドバイザー」。

『ベルクラシック八幡』専属プランナーの経験を活かし、2人の結婚式が最高になるようサポートします。

フォローする
結婚式負担費用
フォローする
Baibley Wedding