豪華な結婚式をお得な価格で挙げたい。
これは、結婚式を考えている方なら、誰もが考えることではないでしょうか。

でも普通に考えると、豪華になればそれだけ費用も必要ですよね?
確かに普通であればそうなのですが、実は絶対に無理!というわけでもありません。
そこで今回は、安くて豪華な結婚式を挙げるための3つのテクニックを、元ウェディングプランナーが公開していきます。
一生に一度のイベントですから、最高の結婚式が挙げられるように、しっかりと役立ててください。
「安くて豪華」からどんどん遠のく結婚式業界
安くて豪華な結婚式は、たくさんの新郎新婦が憧れているものです。

今の時代、お金に余裕がある方は少ないので、特にその気持ちが強くなっているのではないかと思います。
ですが、悲しいことに結婚式は、実は年々平均金額が高くなっていて、ウェディング業界はカップルの思いとまったく反対の動きをしています。
参考に、2004年と2018年にゼクシィが行なったアンケートの結果をチェックしてみましょう。
- 2004年:平均金額282.7万円
- 2018年:平均金額357.5万円

70万円以上も違うんですか…
驚きました。
そんな状況ですから、何も情報がないままブライダルフェアに行けば、安くて豪華な結婚式を挙げることは、まず無理でしょう。
では、こんな逆風の中、お得に結婚式をするためにはどうすればいいのか。
そのテクニックを3つご紹介しましょう。
安くて豪華な結婚式を叶えるための3つのテクニック
年々、安くて豪華な結婚式は難しくなっています。
ですが、絶対にできないか?というと、決してそんなことはありません。
ということで、あなたが豪華な結婚式をお得に挙げられるように、テクニックを3つ公開します。

この3つは必ず実践して、より良い内容にできるようにしていきましょう。
結婚式相談カウンターは使わない
まず1つ目のテクニックは、”結婚式相談カウンターは利用しない”ということです。
相談カウンターは別名”ブライダルカウンター”と言いますが、よくCMでは「〇〇万円お得になる!」とアピールしていますよね。
ですが実際はそんなことはなく、むしろ価格は高くなってしまいます。

どうして高くなるんですか?
それは、結婚式場がブライダルカウンターに紹介料を払っているために、割引をしてくれなくなるからです。
また、「ドレスはこの衣裳店から」という制約があることも多いので、そうゆう意味でもブライダルカウンターは使わない方が良いと言えます。
より詳しく知りたい方は、『ブライダル(結婚式相談)カウンターの解説書:メリット・デメリットを徹底解説』でお話ししていますのでそちらをご覧ください。
会場の競争意識をうまく使う
2つ目のテクニックは、”結婚式場のライバル意識を使って競争させる”ということです。
ウェディング業界は他の業界と違って、お客様(新郎新婦)がリピーターになりません。
ですから、一度そのカップルを逃せば二度とお客様にならないので、ライバルとの競争意識がとても強いです。
そこで、ブライダルフェアや式場見学をして際にもらう見積もりを、他の会場で見せてみましょう。


そうするとウェディングプランナーは、「安くしなければ逃げられるかも!」となって、お得なプランを提案してきます。
そのためには、絶対に1件だけの会場見学では決めずに、必ず3、4件の会場を見学するようにしてください。
節約プランは申し込み前に考える
3つ目のテクニックは、”結婚式の節約プランを会場と契約する前に考える”ということです。
新郎新婦の多くは、ブライダルフェアに参加して、会場に申し込みをした後にあれこれとプランを考え始めます。
しかし、それでは節約の方法は限られてしまって、お得で豪華な結婚式を叶えることができなくなってしまうのです。
そうならないようにするためには、会場を決める前に結婚式プランや節約方法を考えて、その条件にあった会場を探すことが大切です。
いかがでしたか?
この3つのテクニックを使えば、あなたもお得で豪華な結婚式に近づけることができますので、しっかりと取り入れてください。
まとめ
今回は、安くて豪華な結婚式を叶えるためのテクニックを3つご紹介しました。
豪華な結婚式をお得に挙げるのは、年々難しくなっています。
会場を決めてしまってからでは手遅れなので、必ず結婚式場に申し込み前に考えるように心がけてください。