結婚式はたった一度の一大イベントですから、日取りにはこだわりたいですよね?
1年には365日の日にちがあるわけですが、実はそれぞれに運勢があって、その中には結婚式を挙げるのに縁起が良いとされる日があるんです。
そこで今回は、結婚式に良いとされる日を、2020年の中から一挙にご紹介していきます。
日程を考えている最中、またはこれから考える必要がある方は、候補日を挙げるのにとても参考になりますから最後までチェックしてみてください。
結婚式に縁起が良いとされる日取りとは?
結婚式では、昔から縁起が良いとされる日取りがあります。

そして、その日には名前と意味がつけられていますが、結構たくさんあるので、現在の結婚式によく用いられるものに絞って紹介していきましょう。
六輝(ろっき)
まず紹介するのは、”六輝(ろっき)”と呼ばれる言葉です。
この六輝は、その昔、中国から由来した占いのようなもので、現在の結婚式でもかなり重要とされています。
六輝には6つの運勢を表す言葉がありまして、、
- 大安(たいあん)
- 友引(ともびき)
- 先勝(さきがち)
- 先負(さきまけ)
- 赤口(しゃっこう)
- 仏滅(ぶつめつ)

大安、仏滅…
少し見覚えがありますね。
実は1年の365日それぞれに、この6つの運勢のどれかが決められていて、カレンダーにも載っている事が多いので見覚えがある方も多いはずです。
そして、この中から2つの日取りが結婚式に縁起が良いとされていまして、その2つの意味を紹介しましょう。
大安(たいあん)
”結婚式といえば大安”とイメージされる方が多いほど、結婚式の日取りには昔から一番好まれています。
それもそのはずで、大安は『大いに安し』という意味があり、六輝の中で1番の吉日とされています。
お見舞いや引越しをする日にこの日を選ぶ方もいて、とにかく何かをするには一番良い日というイメージが定着しているのが大安です。
友引(ともびき)
大安の次に結婚式に良いとされるのは友引。
友引は読んで字の通り、”友を引く”と書きますので、2人の結婚の幸せをゲストにおすそ分けするイメージが定着しています。
ただ、”正午の時間だけは凶”とされているので、挙式をするのは午前中か午後の時間に行う方が良いとされています。
六輝の中では、この2つが縁起が良いとされている日取りです。

続いては、六輝以外で縁起が良いとされる日を紹介していきましょう。
天赦日(てんしゃにち)
結婚式では、大安が一番縁起が良いとされていますが、そんなことはありません。
実はそれよりも良い日取りがありまして、それが”天赦日”です。
天赦日は、”吉日の中でも最上の吉日”とされていて、”天が万物の罪を赦(ゆる)す日”という意味があります。
ただし、1年の間で5〜6日しか天赦日はないので、かなり貴重な日取りと言えます。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)
もう1つ、結婚式で良く用いられるのが一粒万倍日。
聞きなれない言葉ですが、実はかなり素敵な意味があって、結婚式には非常に向いている日取りなのです。
一粒万倍日には、”一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる”という意味が込められていて、この日に結婚式を挙げれば、その日に感じた幸せが万倍になって返ってくることになります。
以上が、現在の結婚式で使われている縁起の良い日どりです。

結構たくさんあって、逆に悩んじゃうかもしれないですね。
2020年で縁起の良い日取りをピックアップ
ここまでは、結婚式に縁起の良い日取りの名前と意味について解説しました。

では、その日が具体的にいつなのか、そこを知りたいという方も多いでしょう。
ということでここからは、2020年の間で、縁起の良い日どりを具体的にご紹介していきます。
それぞれの吉日ごとにピックアップしますので、あなたが気になる吉日をチェックしてみましょう。
大安
1月 | 6日・12日・18日・24日・29日 |
---|---|
2月 | 4日・10日・16日・22日・27日 |
3月 | 4日・10日・16日・22日・26日 |
4月 | 1日・7日・13日・19日・24日・30日 |
5月 | 6日・12日・18日・24日・30日 |
6月 | 5日・11日・17日・21日・27日 |
7月 | 3日・9日・15日・26日 |
8月 | 1日・7日・13日・23日・29日 |
9月 | 4日・10日・16日・20日・26日 |
10月 | 2日・8日・14日・19日・25日・31日 |
11月 | 6日・12日・16日・22日・28日 |
12月 | 4日・10日・15日・21日・27日 |
友引
1月 | 3日・9日・15日・21日・26日 |
---|---|
2月 | 1日・7日・13日・19日・24日 |
3月 | 1日・7日・13日・19日・29日 |
4月 | 4日・10日・16日・22日・27日 |
5月 | 3日・9日・15日・21日・27日 |
6月 | 2日・8日・14日・20日・24日・30日 |
7月 | 6日・12日・18日・23日・29日 |
8月 | 4日・10日・16日・20日・26日 |
9月 | 1日・7日・13日・17日・23日・29日 |
10月 | 5日・11日・22日・28日 |
11月 | 3日・9日・19日・25日 |
12月 | 1日・7日・13日・18日・24日・30日 |
天赦日
1月 | 22日 |
---|---|
2月 | 5日 |
4月 | 5日 |
6月 | 20日 |
9月 | 2日 |
11月 | 1日・17日 |
一粒万倍日
1月 | 10日・13日・22日・25日 |
---|---|
2月 | 3日・4日・9日・16日・21日・28日 |
3月 | 4日・7日・12日・19日・24日・31日 |
4月 | 6日・15日・18日・27日・30日 |
5月 | 12日・13日・24日・25日 |
6月 | 5日・7日・8日・19日・20日 |
7月 | 2日・14日・17日・26日・29日 |
8月 | 7日・8日・13日・20日・25日 |
9月 | 1日・6日・9日・14日・21日・26日 |
10月 | 3日・9日・18日・21日・30日 |
11月 | 2日・14日・15日・26日・27日 |
12月 | 10日・11日・22日・23日 |
語呂合わせで選ぶ結婚式の日取り
結婚式に縁起が良い日取りを紹介しましたが、実はそれ以外にも日取りの候補はあります。
それは、”語呂合わせ”を使った方法で、以外に多くのカップルがこのやり方で結婚式の日程を決めているのです。

語呂合わせって、11月22日は『いい夫婦の日』とかですか?
良い夫婦の日は、語呂合わせの中でも1番有名で、1年の中でもかなり申し込みが殺到する日です。
では、それ以外にはどんな語呂合わせがあるのか、良く使われているものを紹介していきましょう。
- 3月9日:ありがとうの日
- 4月22日:よい夫婦の日
- 5月22日:御夫婦の日
- 6月19日:むつまじくいつも一緒に
- 7月22日:仲良し夫婦
- 8月10日:ハートの日
- 9月7日:暮らそう仲良く
- 11月22日:いい夫婦の日
これ以外にも、『2人の共通する趣味』に関係する語呂合わせを使って、日取りを決める手もあります。
例えば、温泉が共通の趣味なら11月26日の『いい風呂の日』、2人とも野球観戦が好きなら8月9日で『野球の日』が考えられるでしょう。

結婚式の日取りは、結婚式を挙げる日という単純なものではなく、変更できない2人の一生の記念日になります。
縁起や語呂合わせと色々な日取りを考えて、2人がこの日と思える日程を選ぶようにしましょう。
まとめ
今回は、結婚式に縁起が良いとされる日を、2020年の中から具体的に紹介しました。
吉日だけではなく、語呂合わせで日取りを決める方法もありますので、どちらの方法が良いか話し合ってみてください。
また、結婚式の日取りは、お互いの両親が気にしていることも良くあります。
ですので、2人だけではなく、両親の意見も聞きながら決めていくと良いでしょう。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。