結婚式費用の平均を人数・地域別に徹底解説!

※アフィリエイト広告を利用しています
相場

婚式にはどれくらいのお金がかかるものなのか。

多くの方は、自分が結婚するタイミングで初めてそのことを考えます。

 

ですから、結婚式の相場も平均も、何も知らないのが普通のこと。

大谷
大谷

とはいえ、あなたは結婚式を考えているわけですから、これからは何も知らないわけにはいきませんよね?

 

そこでまずは、結婚式の費用の平均について知り、結婚式の相場感を学ぶことから始めましょう。

この記事では、全国的な平均や地域ごとの平均、人数別や式場スタイルごとと、費用の平均について一挙にまとめました。

 

平均の金額は、これから見学する結婚式場の見積もりが高いのか安いのか、その基準になりますのでしっかりとご覧ください。

 

結婚式の費用の全国平均

は、まずは結婚式の費用の全国平均から見ていきましょう。

それを知るためには、実際に結婚式を挙げた新郎新婦の方々から聞くのが一番参考になります。

 

そこで、『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』のアンケート結果をチェックしてみましょう。

 

Q:結婚式の費用の総額は?

 

このアンケート結果から、結婚式の全国平均はこのようになります。

全国平均費用:357.5万円

やっぱり、結婚式ってお金かかりますね。

 

ただ、結婚式にはゲストからお預かりするご祝儀があります。

357万円全額を支払うわけではないですので安心してください。

 

結婚式費用の人数別の平均を計算

先ほど結婚式の全国平均を紹介しましたが、少し気になることがありませんか?

そう、これはゲストをどの程度招待した場合の平均なのか?ということです。

 

確かに。

結婚式はゲストの人数で金額違いますもんね。

そこで、ゼクシィの同調査から、招待したゲスト人数を見てみましょう。

 

Q:披露宴に招待したゲストの人数は?

 

この結果から、ゲストの平均人数を計算すると、、

ゲスト平均人数:69.4人

 

ということは、ゲスト70人を招待した場合、結婚式は平均して350万円ほど必要ということが言えます。

 

大谷
大谷

ただ、全ての方がゲスト70人招待するわけではありませんよね?

そこで、ゲスト1人あたりどれほど費用が必要なのか計算してみましょう。

 

357.5万円÷69.4人≒5.2万円

1人あたり、平均で5.2万円が結婚式には必要ということです。

 

この数字に招待する人数を掛け合わせれば、人数別に結婚式の平均費用を計算できることになります。

ということで、ゲスト30〜120人での結婚式費用の平均を一覧にまとめますので、参考にしてみてください。

 

ゲスト人数費用総額
30人156万円
40人208万円
50人260万円
60人312万円
70人364万円
80人416万円
90人468万円
100人520万円
110人572万円
120人624万円

 

結婚式費用の地域別の平均

は次に、結婚式費用の地域別の平均をチェックしてみましょう。

実は結婚式には、各地域に独特の習わしや風習があって、その影響もあってか金額もかなり違っています。

 

大谷
大谷

ですので、結婚式を挙げるエリアによって平均金額も違いますから、一番参考になるのは地域ごとの平均だと思います。

そこで、ゼクシィが行なったアンケート調査の結果を、地域ごとに見てみましょう。

 

Q:結婚式の総額費用は?(地域別平均)

 

『福島県』が一番高く平均395.9万円、一番低いのは『北海道』で平均194.6万円でした。

 

地域別のゲスト1人あたりの平均金額

しかし、地域ごとの平均金額がわかっても、ゲストの平均人数がわからないと、あまり参考にはなりませんよね?

ということで、ゲストの平均人数についてもエリアごとにピックアップして、1人あたりの費用を一覧にまとめました。

 

都道府県平均金額平均ゲスト1人当たり
北海道194.6万円83.0人1.62万円
青森・秋田・岩手335.6万円97.6人3.44万円
宮城・山形354.3万円68.4人5.18万円
福島395.9万円82.0人4.82万円
茨城・栃木・群馬379.9万円72.3人5.25万円
首都圏372.4万円61.6人6.05万円
新潟353.2万円61.8人5.72万円
長野・山梨373.8万円71.8人5.21万円
富山・石川・福井342.3万円58.5人5.85万円
静岡376.2万円73.3人5.13万円
東海357.0万円59.4人6.01万円
関西348.8万円59.7人5.84万円
岡山・広島・山口・鳥取・島根349.1万円65.6人5.33万円
四国361.1万円73.8人4.89万円
九州377.6万円93.4人4.04万円

 

すでに、結婚式を挙げるエリアが決まっていて、そしてある程度人数もわかっていれば、大体どの程度かかるのか計算してみてください。

 

北海道では一般的?会費制結婚式について

北海道って安すぎるような気がするんですけど、どうしてですか?

確かに、平均80人以上もいながら200万円を下回る平均金額ですから、他のエリアに比べて異常に安いですよね。

 

これは、披露宴のスタイルが大きく影響していて、北海道の地域性の一つとも言えます。

そのスタイルとは、『会費制結婚式』です。

 

あまり知られていませんが、実は披露宴には2つのスタイルがありまして、会費制とは別に『祝儀制』というのもあります。

参考に、どちらのスタイルが行われているか、ゼクシィの同調査からエリアごとに見てみましょう。

 

Q:披露宴で行なったスタイルは?

 

全国的には祝儀性が多いですが、北海道だけ逆転して会費制が圧倒的ですよね?

青森・秋田・岩手県でも3割以上は会費制ですから、東北エリアではかなり一般的な方法ということです。

 

ただ、多くの方はこの祝儀性と会費性の違いがわからないと思います。

そこで、この2つの違いを解説していきましょう。

 

祝儀性と会費制の違い

結婚式の披露宴をイメージする際、ゲストが丸いテーブルに着席して料理を楽しむ様子が浮かぶと思います。

また、受付ではゲストが記帳して”ご祝儀”を渡し、席では記念品の引き出物を手にとる様子もイメージできるでしょう。

 

実はこの方法が『祝儀制披露宴』と呼ばれていて、その由来はゲストからお預かりする”ご祝儀”が関係しています。

 

これに対し『会費制披露宴』はどう違うのか、その特徴をまとめました。

会費制の特徴
ゲストから祝儀の代わりに一律の”会費”をいただく
ゲストの席は決めず、料理はブッフェが基本
記念品は用意しないのが基本
形式的な進行ではなく、パーティ感覚に近い

 

会費制の由来は、ゲストからいただく”会費”です。

コース料理ではなくブッフェ、そして記念品(引き出物・引菓子)も準備しないので、会費制が一般的な北海道では結婚式の平均費用がかなり低いわけです。

 

披露宴のスタイルをどちらにするかで、結婚式の費用は大きく違いますから、どちらの方法をとるかじっくり話し合ってみてください。

 

結婚式費用の式場タイプ別の平均

婚式の平均費用は、地域でも披露宴のスタイルでも大きく違います。

大谷
大谷

さらにもうひとつ、結婚式の平均費用で参考にしてほしいものがありまして、それは結婚式場タイプです。

 

結婚式場は全て同じように見えますが、実は分類分けすると4つに分けることができます。

・専門式場

・ホテル

・ゲストハウス

・レストラン

 

この4つごとに平均費用をみてみるとかなり違いがありますので、ゲストの平均人数や1人あたりの費用を一覧にまとめます。

タイプ平均金額平均ゲスト1人当たり
専門式場391.3万円62.7人6.24万円
ホテル414.8万円64.5人6.43万円
ゲストハウス433.8万円70.4人6.16万円
レストラン287.8万円51.8人5.56万円

 

選んだ式場でも結婚式の金額って違うんですね。

式場選びの参考にしてみます。

それぞれの式場タイプで特徴も大きく違いますから、その特徴もチェックして式場選びをすると良いかもしれませんね。

 

まとめ

回は、結婚式の平均費用を全国、人数別、地域別、式場タイプ別と細かく見ていきました。

 

何の知識もなければ、結婚式の見積もりを見ても何も判断できないと思います。

まずは結婚式を挙げるエリアの平均だけでもしっかりチェックして、これからの式場見学に役立ててください。

 

★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!

結婚式はできるかぎり安くしたい!

けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…

 

元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。

\無料公開はこちら/

クリックして動画を見る

 

記事を書いた人
大谷 誠一郎

1987年5月生まれ。

福岡県出身・在住

豪華な結婚式をお得に叶えるテクニックと、トラブルにあわないためのポイントを教える、あなたの味方「ブライダルアドバイザー」。

『ベルクラシック八幡』専属プランナーの経験を活かし、2人の結婚式が最高になるようサポートします。

フォローする
相場結婚式費用
フォローする
Baibley Wedding