結婚式の費用は赤字?黒字?ゲストの人数と見積もりが最大のポイント

※アフィリエイト広告を利用しています
結婚式

結婚式のことを考えると、すごい幸せに感じることもあれば、同時に不安な気分も膨らむこともあります。

その不安の理由は人それぞれあると思いますが、多くの方が結婚式に不安を感じる理由は、”結婚式に必要はお金について”ではないでしょうか?

 

そうなんです、あんまり大声では言えないですけど…

ゲストの人数はどれだけ呼べば黒字になるんですかね?

実は、結婚式を黒字にするには、ゲストの人数と見積もりを上手に調整する必要があるんです。

 

そこで今回は、結婚式の赤字・黒字が別れるゲストの人数と見積もりの関係について、ウェディングプランナーの経験を元に徹底的に解説をしていきましょう。

なかなか周りには相談できないことですから、この記事でその仕組みをしっかり理解してください。

»花嫁の不安をトキハナツ式場さがしはこちら

 

そもそも結婚式費用は赤字?黒字?

まず、普通に結婚式を挙げると赤字になるのか、それとも黒字なのかを調べてみましょう。

大谷
大谷

先に答えからお話ししますが、結婚式をあげれば間違いなく赤字になります。

 

その金額は50万円くらいなら良い方で、100万円、あるいは200万円のお金が2人には必要となるのは普通です。

では、本当に結婚式では赤字になるのか、実際に結婚式を挙げたカップルにアンケートを取っていますのでご紹介しましょう。

 

結婚式の費用総額の平均

それでは、結婚式にはどれくらいのお金がかかるものなのか確認していきましょう。

ここからは『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』のアンケート結果を参考にしていきます。

 

Q:結婚式にかかった金額は?

 

400万円前後にかなり集中していまして、このアンケートから結婚式の平均金額を割り出すと、、

結婚式総額平均:357.5万円

 

およそ350万円くらいは、結婚式には必要だということですね。

ちなみにゲストの平均人数は約70人と発表されていますから、70人を招待した結婚式では350万円前後はかかるとも言えます。

 

結婚式のご祝儀の平均総額と自己負担

次に、結婚式でゲストからいただくご祝儀について紹介します。

ゼクシィの同調査では、このような結果になりました。

 

Q:結婚式でいただいたご祝儀の総額は?

『200〜250万円未満』の方が、結構多いですね。

 

このアンケート結果を元に、ご祝儀の総額の平均を計算するとこのようになります。

祝儀総額平均:232.8万円

 

結婚式の総額と、お預かりするご祝儀の総額がわかれば、新郎新婦の自己負担金額も計算できます。

357.5万円-232.8万円=124.7万円

 

もし仮に、あなたが結婚式に70人招待したら、約125万円は2人で準備しなくてはいけないということです。

これは、実際に結婚式を挙げたカップルに行なったアンケート結果ですから、結婚式では赤字になるということはまず間違いありません。

 

結婚式費用を赤字ではなく黒字にするゲストの人数とは?

結婚式は普通に挙げると黒字にはならず、逆にかなり金額で赤字になることをアンケート結果が教えてくれました。

ということは、ゲストの人数という話じゃなくて、そもそも黒字にはできないってことなんですね…

 

確かに、結婚式では赤字になるケースが圧倒的に多いです。

ですが、黒字にできないか?というと、絶対にできないわけではありません。

 

そのためには、結婚式にたくさんのゲストを招待することが必要です。

20人や30人ではなく、80人や100人を招待して結婚式をあげましょう。

 

大谷
大谷

ただ、こう言われると勘違いをされる方がいますが、招待しようと思っていなかった方まで声をかける必要はありませんよ。

『たくさんのゲストを招待する』というのは、”親族まで”とか”会社関係は招待しない”など、区切りをしないということです。

 

家族、親族、友人、恩師、会社関係の方、そして両親の友人や近所の方etc…

これまでお世話になった、あるいはこれからもお世話になる方は、全員招待するようにしましょう。

 

そうすれば、自然と招待するゲストの人数は増えて、2人の自己負担は減り、黒字に近づけることができるようになります。

 

結婚式費用を赤字から黒字にするためのゲスト人数と見積もりの仕組み

ですが、招待するゲスト人数を増やしたところで、結婚式を赤字から黒字にすることはできません。

ですよね?

ただ私たちの負担が増えるだけな気がします…

 

”招待するゲストの人数を増やす”というのは、結婚式を黒字にするための最低条件です。

黒字にするためにはもう一つ条件があって、それは結婚式の見積もりの内容にポイントがあります。

 

結婚式アイテムの仕分け

ここからは少し難しい話になりますが、大切な話ですからよく呼んでください。

 

結婚式の見積もりには、非常にたくさんのアイテムが載っていますが、それぞれ大きく2つの項目に分けることができます。

  • 固定費
  • 変動費

 

言葉だけではよくわからないと思いますが、簡単にいうと”ゲスト人数に合わせて金額が変わるかどうか”がポイントになります。

ゲスト人数で変わらないなら『固定費』、変わるなら『変動費』ということです。

 

では、それぞれにはどんなアイテムが対象となるのか、少しピックアップしてみましょう。

固定費
挙式料
挙式・披露宴会場費
ウェディングドレス
タキシード
介添料
変動費
料理・飲物
引出物・引菓子
招待状
席次表
サービス料

 

アイテムを見れば、かなりイメージができるのではないでしょうか。

固定費はゲストが20人と100人では金額に何の違いもないですが、変動費は人数によって大きく金額が違うことが想像できますよね?

 

結婚式を黒字に導く方程式

固定費と変動費がイメージできたところで、結婚式を黒字に導くための方法を紹介しましょう。

それは、結婚式の見積もり内容がこのように設計されているかどうかで決まります。

 

1人あたりの変動費<1人あたりのご祝儀

 

要するに、ゲスト1人が増すごとに増える金額より、ご祝儀でいただく金額が上回るようにすること。

大谷
大谷

こうなれば、ゲストが増えるたびに赤字が減って黒字に近づくわけです。

 

ただ、ゲスト1人からいただけるご祝儀の具体的な金額がわかりませんよね?

それは、先ほど紹介したご祝儀の総額平均から割り出しましょう。

 

232.8万円÷70人≒3.3万円

3.3万円はご祝儀の平均ですから、もしかすると下回る可能性はあります。

 

ですので、結婚式を黒字に導く方程式は、、

1人あたりの変動費の合計<3万円

 

この見積もりの設定を必ず守って、ゲストを出来るだけ多く招待すれば、結婚式を黒字にすることもできます。

固定費や変動費と少し難しい話をしましたが、『年金』をイメージしてみればスッと理解できるかもしれません。

若い方が増えれば年金は多くもらえますし、逆に減れば年金はどんどん減っていきますよね?

たくさんの若い人に支えてもらう年金と結婚式の黒字化は、同じようなものだと考えてみてください。

 

さて、ここまではゲストの人数を増やすことで、結婚式を赤字から黒字にする方法ついてお話ししました。

ですが、赤字から黒字にする方法は、実はゲストを増やす以外にもあるのです。

»花嫁の不安をトキハナツ式場さがしはこちら

 

結婚式の金額を抑えて赤字から黒字に変える具体的なテクニック

結婚式での新郎新婦の出費を、赤字から黒字に変えるには、他にも方法があります。

要するに、結婚式の見積もりが抑えられれば、無理にゲストの人数を増やさなくても単純に黒字に近づけることができますよね?

 

ですけど、そんな簡単に金額って安くなるんですか?

実は、結婚式の見積もりを抑えるのは、そこまで難しいことでもないんですよ。

 

ということでここからは、結婚式の価格を上手に抑えるテクニックを、元プランナーの視点から具体的にお話ししていきますのでチェックしておきましょう。

 

結婚式の日程を考える

まずは、結婚式を挙げる日程について考えていきます。

大谷
大谷

実は、結婚式は年間どの日でも価格が同じわけではなく、ホテルのように必ず金額が安い・高い日があります。

 

では、どの日なら見積もりが安くなるのか。

それには2つの方法がありますので、それぞれご紹介しましょう。

 

日取りは大安より仏滅を

六輝(ろっき)という言葉をご存知ですか?

結婚式の日程を決めるときには、昔からよく使われているもので、六輝はその日の運勢を表しています。

 

そして六輝には、6つの言葉がありまして、

  • 大安(たいあん)
  • 友引(ともびき)
  • 先勝(さきがち)
  • 先負(さきまけ)
  • 赤口(しゃっこう)
  • 仏滅(ぶつめつ)

 

ここで1つ、先輩カップルに行なったアンケート結果『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』をご紹介しましょう。

Q:挙式を挙げた日の六輝は何だった?

 

『大安』が一番多く、反対に『仏滅』が一番少ないという結果でした。

昔から仏滅は、結婚式には良くないとされていますが、その意識は今でもあまり変わらないようです。

 

このように、結婚式の申し込みが少ない場合は、特別な割引を提案されるケースが多くなります。

もし、仏滅でもOKということでしたら、「仏滅特典」を使って結婚式の割引を狙ってみましょう。

 

当日までの期間は半年以内に

結婚式の申し込みのタイミングは、結婚式当日から約10ヶ月前が平均です。

カップルによっては、色々とこだわりたいということで、1年以上前に会場を押さえる方もいます。

 

ですが、結婚式は予約のタイミングが早ければ早いほど、見積もりの金額も高いのが一般的です。

つまり、申し込みから当日までの期間が短いほど、結婚式の価格は抑えられるのです。

 

でも、短いと打ち合わせが間に合わないんじゃないですか?

その心配をされる方は多いんですが、その心配はありません。

 

実は、結婚式の打ち合わせが本格的に始まるのは、大体当日の4ヶ月前からです。

それまでは、ぼちぼちと手作りアイテムを進める程度なので、焦る必要はまったくありません。

 

ですから、価格を抑えたい場合は、考えている結婚式の日程から半年を切った時期で考えてみてください。

これは、式場紹介サイト『Hanayume』が実際に取り入れている方法なので、かなり効果は高いですよ。

 

持ち込めるアイテムは持ち込む

結婚式の見積もりには、非常に多くのアイテムが掲載されています。

料理にドリンク、司会者に会場と、必要でお金のかかるものは全て載っているのが結婚式の見積もりです。

 

その中には、その会場でお願いしなくても、2人が別で準備できそうなものも結構あります。

簡単にその例をピックアップしてみましょう。

  • カメラマン
  • 司会者
  • 招待状
  • 席次表
  • 映像関係

 

当日のスナップやムービーは、知人や友人で得意な方がいればお願いしても良いですし、招待状などのペーパーアイテムは自宅で簡単にできます。

結婚式場に依頼すると数十万円かかるものが、別で用意すると数千円のお金で済みますから、節約効果はとても高いのです。

 

会場で見積もりをもらってからでもいいので、アイテムを見て、自作する・知人や友人にお願いできるものがないかチェックしてみてください。

持ち込むアイテムが増えれば、その分全体の金額が落ちますので、黒字に大きく近づけることができます。

 

会場間で見積もりを競わせる

あなたは電気屋で大きな買い物をするとき、各お店のチラシをチェックしますか?

他店のチラシの中に安いアイテムがあれば、そのチラシは無視できませんので、同等、もしくはより安く提供してくれることは多いです。

 

これは結婚式場でも使えるテクニックで、会場で見積もりをもらったら、次の会場でウェディングプランナーに見せて、交渉に使ってみてください。

大谷
大谷

ウェディング業界はリピーターがいないので、特にこの競争意識が強いですから、この方法は効果が高いです。

 

なので、会場の見学は1件だけで終わらせずに、絶対に複数の会場を見学してください。。

最低でも3件は回って、各会場でそれぞれ見積もりを見せて、競わせて割引を誘ってみましょう。

 

ウェディングプランナーは味方につける

最後に紹介するのは、一番効果がある方法と言ってもいいかもしれません。

ウェディングプランナーを味方にできれば、必ず価格面では特です。

 

これには理由があって、結婚式の割引はある程度まで達すると、ウェディングプランナーの判断だけではなくなります。

ある程度までいくと、必ず支配人への交渉が必要になり、そしてその交渉は2人ではなくプランナーが行うことです。

 

大谷
大谷

そして、もしその時に「このお客様は申し込んでくれる!」と言うイメージができていたら、強気に支配人へ交渉してくれます。

そうなれば、予想以上の特典や割引をしてくれるケースはとても多いのです。

 

そのためには、「この会場が一番気に入っている」ことや「プランナーはあなたが一番」ということを、会場見学をしている時にそれとなく伝えておくと良いでしょう。

そうすれば、「イケる!」と感じて積極的に特典をしてくれます。

 

以上が、結婚式の価格を抑えるための具体的なテクニックです。

どれも非常に効果が高いものばかりですから、取り入れられるものは取り入れて、黒字に向けてがんばってみてください。

 

まとめ

今回は、結婚式を黒字にするためのゲスト人数と見積もりの関係について解説をしました。

普通に結婚式を挙げれば、2人には100万円前後の自己負担が必要です。

 

しかし、見積もりの中身を工夫すれば、その金額を減らして黒字に持っていくこともできます。

さらには、結婚式の費用を抑えることができれば、より黒字に近づくことができますので、式場の契約前にしっかりと対策をしましょう。

»花嫁の不安をトキハナツ式場さがしはこちら

記事を書いた人
大谷 誠一郎

1987年5月生まれ。

福岡県出身・在住

豪華な結婚式をお得に叶えるテクニックと、トラブルにあわないためのポイントを教える、あなたの味方「ブライダルアドバイザー」。

『ベルクラシック八幡』専属プランナーの経験を活かし、2人の結婚式が最高になるようサポートします。

フォローする
結婚式負担費用
フォローする
Baibley Wedding