結婚式を挙げる日にちを決めるのは、とても難しいことですよね?
1年には365日あるわけですから、その中から1日だけを選ぶというのは相当大変なことでしょう。
そこでよく候補日としてあげられるのが、”結婚式に良いとされる吉日”です。

実は、1年の間で、結婚式を挙げるのに縁起が良いと言われている日がいくつかあり、多くの方はその吉日を参考に日取りを決めています。
そこで今回は、結婚式に良いとされる吉日の名前と、その具体的な2019年の日にちをピックアップしていきます。
縁起の良い日を選ぶ際の注意、それと逆に縁起が良くない日を選ぶメリットも紹介しますので、日取りを決める参考にしてください。
結婚式の日取りでオススメの吉日とは
まずは、結婚式の日取りに良いとされる、吉日の名前と意味を押さえていきましょう。

その前にちょっと質問が…
吉日ってそもそも何のことですか?
簡単にいうと”占いの一種”なのですが、このような意味を持っています。
- 縁起のよい日
- 何か事をするのによいとされる日
年配の方は、今でもこの吉日を意識している方は多くいらっしゃいます。
例えば、”引越しをする日”や”お見舞いに行く日”、さらには”新しい靴をおろす日”にも吉日を選んでいるそう。
そして、この吉日にはたくさんの種類がありまして、それぞれに少しずつ意味も違っています。
ということで、その吉日の種類と意味をご紹介していきますので、気になる吉日をチェックしましょう。
六輝(ろっき)
結婚式によく用いられるのは、この『六輝(ろっき)』と呼ばれる言葉です。
六輝は”お日柄”とも言われ、その中には6つの運勢を表す言葉があります。
- 大安(たいあん)
- 友引(ともびき)
- 先勝(さきがち)
- 先負(さきまけ)
- 赤口(しゃっこう)
- 仏滅(ぶつめつ)
そして、その6つの中で、結婚式によいとされるのが『大安(たいあん)』と『友引(ともびき)』。
それぞれどのような内容なのか紹介します。
大安(たいあん)
6つの運勢の中で一番よいとされる大安は、”大いに安し”という意味があり、その日1日中で吉とされています。
昔から「結婚式といえば大安」とも言われるほど、大安を好んで選んでいたカップルは多いです。
友引(ともびき)
六輝の中で2番目によいとされるのは、この友引です。
その理由は、この字から連想する「友を引く」というイメージが関係していて、結婚式では”ゲストに幸せを分け与える”イメージから良いとされているのです。
ただし、友引でも凶とされる時間帯もあって、それは「午前11時〜午後1時」の間。
それ以外の時間は、吉となるようです。
天赦日(てんしゃにち)
ここからは、六輝以外の吉日を紹介していきます。
まずは天赦日ですが、実はこの日は先ほどの大安より良い日と言われているのです。
天赦日には”天が全ての罪を赦(ゆる)す日”とされていて、この世の中にある吉日の中でもっとも良いのがこの天赦日。
ただ、そんな吉日ですから、1年の間で限られた日数しかないので、選ぶのはとても大変です。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)
一粒万倍日には、”一粒の籾(もみ)が、万倍の稲穂になって実る”という意味があります。
つまり、この日に結婚式を挙げれば、その日の幸せが万倍になって今後の人生で戻ってくるというわけですね。
先ほどの天赦日より、かなり日数も多いので、一粒万倍日は候補にあげやすい日でもあります。
母倉日(ぼそうにち)
最後に母倉日を紹介します。
この日は、”母が子を育てるように、天が人間をいつくしむ日”とされていて、天に見守られて結婚式ができるようです。
また、”女性が子供を授かり母になる”という見方もあるようで、そうゆう意味でも結婚式に良い日なのです。
2019年で結婚式の日取りにオススメな日にち
このように、結婚式に良いとされる日取りはたくさんありますが、では実際その日は2019年でいつなのでしょうか?
そこでここからは、具体的な日にちを吉日ごとに紹介していきます。

結婚式をあげようと思っている時期から、どの日が吉日に該当するのか確認してみてください。
六輝
大安
2019年の大安は以下の日にちです。
1月 | 11日・17日・23日・29日 |
---|---|
2月 | 4日・9日・15日・21日・27日 |
3月 | 5日・10日・16日・22日・28日 |
4月 | 3日・7日・13日・19日・25日 |
5月 | 1日・6日・12日・18日・24日・30日 |
6月 | 3日・9日・15日・21日・27日 |
7月 | 8日・14日・20日・26日 |
8月 | 11日・12日・17日・23日・29日 |
9月 | 2日・8日・14日・20日・26日 |
10月 | 1日・7日・13日・19日・25日・29日 |
11月 | 4日・10日・16日・22日・27日 |
12月 | 3日・9日・15日・21日・31日 |
友引
2019年の友引は以下の日にちです。
1月 | 3日・8日・14日・20日・26日 |
---|---|
2月 | 1日・6日・12日・18日・24日 |
3月 | 2日・7日・13日・19日・25日・31日 |
4月 | 10日・16日・22日・28日 |
5月 | 4日・9日・15日・21日・27日 |
6月 | 2日・6日・12日・18日・24日・30日 |
7月 | 5日・11日・17日・23日・29日 |
8月 | 2日・8日・14日・20日・26日・30日 |
9月 | 5日・11日・17日・23日 |
10月 | 4日・10日・16日・22日 |
11月 | 1日・7日・13日・19日・25日・30日 |
12月 | 6日・12日・18日・24日・28日 |
天赦日
2019年の天赦日は以下の日にちです。
1月 | 27日 |
---|---|
2月 | 10日 |
4月 | 11日 |
6月 | 26日 |
9月 | 8日 |
11月 | 7日・23日 |
一粒万倍日
2019年の一粒万倍日は以下の日にちです。
1月 | 2日・3日・6日・15日・18日・27日・30日 |
---|---|
2月 | 9日・14日・21日・26日 |
3月 | 5日・6日・13日・18日・25日・30日 |
4月 | 9日・12日・21日・24日 |
5月 | 3日・6日・7日・18日・19日・30日・31日 |
6月 | 13日・14日・25日・26日 |
7月 | 8日・11日・20日・23日 |
8月 | 1日・4日・14日・19日・26日・31日 |
9月 | 7日・8日・15日・20日・27日 |
10月 | 2日・12日・15日・24日・27日 |
11月 | 5日・8日・9日・20日・21日 |
12月 | 2日・3日・16日・17日・28日・29日 |
母倉日
2019年の母倉日は以下の日にちです。
1月 | 8日・9日・20日・21日 |
---|---|
2月 | 1日・2日・7日・8日・19日・20日 |
3月 | 3日・4日・15日・16日・27日・28日 |
4月 | 14日・15日・26日・27日 |
5月 | 6日・17日・18日・29日・30日 |
6月 | 10日・11日・22日・23日 |
7月 | 4日・5日・19日・20日・31日 |
8月 | 1日・8日・11日・14日・17日・20日・23日・26日・29日 |
9月 | 1日・4日・7日・10日・13日・16日・19日・22日・25日・28日 |
10月 | 1日・4日・7日・11日・12日・23日・24日 |
11月 | 4日・5日・8日・19日・20日 |
12月 | 1日・2日・13日・14日・25日・26日 |
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。
結婚式に良いとされる日取りを選ぶ注意点
これから結婚式場の見学に行く際、日取りはとても大切な情報になります。
なぜなら、日にちや時間が決まっていないと、結婚式場を予約したくても予約できないからです。
ですので、結婚式の日程は決めておく必要がありますが、ただ、もし吉日(特に大安や友引)を選ぶ際は、2つの点に気をつけておきましょう。
結婚式費用の割引がない
今でもお日柄は、結婚式の日取りを決める上でとても重要な要素です。
ここで、ゼクシィが行なった『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』のアンケート結果を見てみましょう。
大安を選んだカップルは25%もいまして、つまりは4組に1組の割合なのです。

大安ってすごい人気なんですね。
そして、このように人気が集中する日は、できれば結婚式場も高く買ってくれるカップルと契約したいと考えています。
ですので、日取りに大安や友引を選んでいると、あなたがどれだけお願いしてもサービスをしてくれない可能性が高くなってしまうのです。
早めに申し込みをしなくてはならない
結婚式では、大安や友引は大変人気です。
そして、会場は無限にあるわけではないので、その日に結婚式ができるカップルの数には限りがあります。
要するに、その日その会場を押さえるには、椅子取りゲームのように誰よりも早く押さえるしか方法がありません。
1ヶ月でも1週間でも、1日でも早く申し込みをする気持ちがないと、お日柄の良い日を押さえることはできないのです。
結婚式に良くないとされる日取りを選ぶメリット
ここまで、結婚式の良い日取りを、具体的な日付も含めて紹介してきました。

では反対に、結婚式は良くないとされている日取りについて、少し考えていきましょう。
先ほど紹介したゼクシィのアンケート調査で、一番人気がなかったのは『仏滅(ぶつめつ)』でした。
この仏滅は、六輝の中でもっとも悪い日とされていて、意味としては”仏も滅するような大凶日”だそうです。
「結婚式といえば大安」と言われていた世代の方にとっては、仏滅に結婚式をすることに今でも違和感を感じて、家族で大喧嘩になるケースもあります。
それくらい、日取りに仏滅を選ぶのには危険があるのです。
ただ、そんな人気がない仏滅ですが、選ぶと逆にありがたいメリットも手に入ります。
そのメリットを3つ紹介しますので、このメリットは欲しい!というものがあれば、日取りについてパートナーや家族と話し合ってみてください。
価格がお得
一番大きいメリットは、”結婚式の金額”です。
先ほどの章でお話ししましたが、人気が集中する日取りは価格の割引はありません。
ですが人気がない日なら、たとえ割引をして安くなっても申し込みしてもらいたいものですから、当然仏滅ならその可能性が高いのです。
結婚式の金額に不安がある方は、日取りの人気がない仏滅を選ぶことをオススメします。
サービスが手厚い
2つ目のメリットとして、サービスの手厚さがあります。
仏滅を選べば、大安や友引より、当日のスタッフサービスが高い可能性があるのです。

人気の日取りだと、サービスの手を抜いているんですか?
そうゆうわけではなく、要するにその日の結婚式が少ないので、1件の結婚式に集中できる環境だということです。
スタッフもプロではありますが体は一つですので、結婚式の件数が多ければその分サービスが薄くなるのは避けられません。
また、あなたの後に結婚式が入っていれば、進行を遅らせるわけにもいかないので、バタバタする可能性も高まってきます。
その日結婚式が少ないというのは、実はサービス面で得することが多いので、結構ポイントになりますよ。
ゲストの予定が押さえやすい
結婚式にはたくさんのゲストを招待しますが、必ずそのゲストが出席できるとは限りません。
もしかしたらその日は、別の結婚式に招待されていて、すでに予定が埋まっているかもしれないのです。
そしてこれは特に、人気のお日柄を選んだ場合に起きやすく、逆に人気がない日取りでは起きにくくなりますよね?
招待したいゲストは、せっかくなら全員参列してもらいたいですから、その点においても仏滅はとても効果的なのです。
まとめ
今回は、結婚式に良い日取りの紹介と、2019年で良いとされる具体的な日にちをピックアップしました。
結婚式は、2人だけではなく家族にとっても大切なイベントですから、日にちは家族とも話し合って決めましょう。
また、吉日を選ばないことで得をすることも結婚式にはありますから、その点も一緒に、パートナーと話し合ってみると良いかもしれません。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。