たくさんのお金が必要となる結婚式ですが、できれば少ない自己負担で済ませたい!というのが、本音の話ではないかと思います。
ですが、なかなか声を大にして言えないのは、結婚式の「赤字・黒字」という話題です。

赤字黒字は、ゲストからご祝儀をいただいている結婚式ですから、堂々と言うのはあまり良いことではありません。
ですが、お金のことを考えるのは、実際とても大切なことです。
そこで今回は、結婚式はご祝儀だけで黒字にできるのか、赤字にならないための具体的な方法まで徹底的に解説していきます。
いただいたご祝儀を有効に使うために、しっかりとご覧ください。
結婚式の費用はご祝儀で黒字にできるもの?
まず、結婚式の費用は普通にすると、ご祝儀だけで黒字になるものなのか確認しましょう。
『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』のアンケート結果から、ご祝儀と結婚式費用の平均をピックアップします。
結婚式総額平均:357.5万円
結婚式の総額より、祝儀の総額が下回っていることがわかりました。

やっぱりご祝儀だけだと、結婚式のお金は足りないんですね。
単純に考えて、120万円以上は2人がお金を準備しないと結婚式はできないということですから、黒字はとても難しいことなのです。
結婚式で赤字にならないための具体的な方法を紹介
黒字にするのはなかなか難しい結婚式ですが、ここからは具体的に赤字にならないための方法をお話ししていきます。

赤字にならないための方法なんてあるんですか?
これをやれば完璧!という手段はないのですが、紹介する方法をいくつか実践してもらえれば、ずいぶんと結婚式の費用を抑えることが可能です。

ただ、結婚式場と契約した後では手段が限られてしまいますので、必ず申し込み前に検討してください。
結婚式は盛大に行う
結婚式を赤字にしないためには、絶対条件として「結婚式は盛大に行うこと」が必要です。
例えば、家族だけとか親族までとか、小さな結婚式の場合は、必ず赤字になってしまいます。
ゲストは、友人や会社関係の方まで、しっかりと招待することが鍵になります。
ただ、ほとんど関わったことのない友人まで招待するのは、あまり良くありません。
そのゲストから「祝儀目当て」だと思われてしまい、友人の間で悪い噂が立ってしまう原因になるからです。
その点は十分わきまえた上で、招待するゲストを考えましょう。
1人単価をご祝儀より下に設定
結婚式を盛大にすると、結婚式が赤字にならない可能性が出てきます。
ですが、それを可能にするには、もう一つ条件があるのです。
それは、ゲスト1人にかける金額を、ご祝儀の平均より下に設定することです。
これができて、初めて結婚式の黒字への道が開けます。
結婚式では、ゲストが増えれば個数と金額が増えるアイテムがあります。
それは、料理や引出物、テーブル装花やコーディネートと、結構な数があるのです。
このゲストに関係するアイテムの金額を足して、1人単価が平均のご祝儀より下回れば、ゲストが多いほど赤字が少なくなります。

逆に上回ったら、赤字が更に増えるってことですね。
ただゲストを増やせばいいということでもありませんので、計算は事前にしっかりと行っておきましょう。
挙式は宴内人前式
結婚式は、チャペルでバージンロードを歩いたり、神殿で三々九度を行うイメージがあります。
その場合、専門のスタッフや会場が必要となり、その分お金がかかってしまいます。
ただ一つだけ、挙式の中でスタッフや設備がいらないスタイルがありまして、それは『人前式(じんぜんしき)』と呼ばれています。
進行は2人の自由に決められますので、司会者が1人いれば成り立ってしまうのです。
また、特別な会場や設備もいらないので、披露宴会場でとりおこなえば、その分会場費の節約ができます。
挙式はどんなスタイルでも、ゲストはあまり気にしていませんので、確実に取り入れておきたい方法です。
持ち込みをできる限り取り入れる
結婚式を挙げるのに必要なアイテムは、必ず全て式場にお願いする必要はありません。
式場ではなくてもアイテムは揃えることができますので、安いアイテムを探して持ち込んでみましょう。
司会者やカメラマンなど、スタッフも安くお願いできる方がいれば、その方にお願いしてみましょう。
結婚式を赤字にしないためには、一つ一つの積み重ねが大切です。
自作アイテムは必須
節約の方法の中で一番効果が高いのは、自分たちで作ってしまうことです。
自作する以外の方法で、大きな節約が見込める手段はありません。
ペーパーアイテムは必須アイテムで、プロフィール映像も作ることを検討。
裁縫に自信があれば、ウェディングドレスだって自作することはできます。

ただ、自作アイテムが増えればそれだけ準備も大変になりますので、結婚式に間に合わない事態にならないように気をつけましょう。
まとめ
今回は、結婚式がご祝儀だけで黒字になるのか、そして赤字にならないための方法を解説してきました。
ご祝儀をいただく以上、堂々と話すのは悪い印象を与えてしまうので気をつけましょう。
ただ、結婚式をする本人にとって、お金の話をするのはとても大切なことです。
結婚式での出費を、少しでも抑えられるようにするには、結婚式場への申し込み前が一番重要ですので忘れないでください。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。