結婚式費用の相場は70人ではどうなの?自己負担はどのくらい?

※アフィリエイト広告を利用しています
相場

婚式は、お二人が招待するゲストの人数で、かなり費用が変わりますよね?

 

私たちは70人の予定なんだけど、どれくらいのお金がかかるのかな?

大谷
大谷

そんなあなたに、今回はゲスト70人での結婚式の相場について解説をしていきます。

 

ご祝儀の総額や自己負担に関わることまで、全てお話ししようと思いますので、結婚式の予算を決める上でしっかり参考にしてください。

 

結婚式費用の相場:70人の場合

は、一番気になるであろう、結婚式の費用の70人での相場から解説します。

 

ただ、結婚式の費用は、披露宴の内容によって全く違いますので、お答えしたくはないのが正直なところ。

大谷
大谷

ですが、ある程度どのくらいかかるのかわからないと2人も話が進まないでしょうから、参考としてお伝えします。

 

実は、ゼクシィが毎年アンケート調査を行なっていまして、『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』のデータからピックアップします。

これによると、70人での結婚式は357万円と発表されていました。

 

大体1人につき5万円かかるといったところでしょうか?

結婚式は、昔から1人5〜6万円かかると言われていましたので、大体その辺りということでしょう。

 

選ぶ結婚式場によっても変わる相場

ただ、これは結婚式場全てを含んだ結果。

要するに、専門式場やホテル、ゲストハウスと全てひっくるめた結果なのです。

 

そこで、今後の結婚式場選びの参考に、それぞれの結婚式場の平均金額も見てみましょう。

Q:結婚式の総額はいくら?

こう見ると、選んだ結婚式場のスタイルによっても、金額がかなり違いますよね?

ゲストハウスが一番平均が高いのですが、先ほどの70人の相場357万円からは約80万円くらい違っているのです。

 

なので、結婚式の費用は、相場がわかってもその金額を信じないことが重要。

2人の求める内容によってもかなり違いますので、結局は結婚式場の見学に行かないとわからないのです。

 

70人の場合のご祝儀の総額

て、70人の結婚式費用の相場が大体わかったところで、次はご祝儀の話に移りましょう。

大谷
大谷

あまりご祝儀の話をするのはよくないとも言われますが、2人の結婚式の予算を考える上では、とても重要なことですので、しっかりお伝えします。

 

ご祝儀は、親や兄弟姉妹、いとこや友人と、2人との関係である程度相場が決まっていますよね?

ですので、それぞれ招待する人数を割り出して、そのご祝儀の相場を掛け合わせて総額を出します。

 

…と、言いたいところですが、この方法には少し問題が。

実は、ご祝儀の平均を見てみると、相場よりもかなり低いのです。

 

『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』の発表では、ゲスト70人に対してご祝儀の総額は約232万円。

そうなると、ご祝儀は1人3.3万円ですので、相場と比べると随分差があるのです。

 

ですので、ご祝儀は1人3.3万円で計算した方が大きな差がないので、70人では約230万円が総額ということです。

 

ただし、お分かりの通り、ご祝儀は結婚式当日にならないと、その総額は全くわかりません。

減ることも増えることもありますので、余裕を見て予算を考えなければならないでしょう。

 

結婚式70人の自己負担額

婚式の費用がわかって、ご祝儀の総額もわかれば、70人での自己負担もわかってきますね?

自己負担は、結婚式費用の総額からご祝儀を引いた金額ですので、約130万円が自己負担金額ということです。

 

ですが、これはあくまで参考。

選んだ結婚式場のスタイルでもかなり違うことは、もうお分かりですよね?

 

自己負担金額の参考
ホテル:414万-230万=184万円
ゲストハウス:433万-230万=203万円

 

結局は、結婚式場に行かないと全然わからないということですね?

そうゆうことですので、結婚式の相場を考えるよりは、2人の予算の上限がいくらか?に目を向けた方が良いということです。

 

結婚式以外のお金には注意

結婚式では、結婚式の費用ばかりに目がいきがちですが、実際はそれだけではないんですね。

 

例えば、ゲストの交通費や宿泊費も、遠方のゲストがいたらかなりの金額になりますよね?

あとは、お礼やお車代も結婚式では欠かせないお金ですので、プランナーから話がなくてもあらかじめ予算は見ておくこと。

 

結婚式の費用については、プランナーは関係するので説明しますが、交通費や宿泊費までは契約の時に話してくれないので、十分ご注意を。

 

結婚式費用が心配な場合の注意

こからは、結婚式の費用が少し心配な方に向けて、アドバイスをお伝えしていきます。

 

結婚式の準備期間中の悩みの1つに、「結婚式のお金が払えるか心配なんです…」というコメントがよくあります。

そんな方は、大体、あまり事前の対策をせずに結婚式場を決めている方ばかり。

 

大谷
大谷

この記事をご覧のあなたには、そんなことになってほしくないので、いくつかポイントをお話しします。

 

式場の申し込み前に対策すること

結婚式場というのは、あっさり契約できる反面、実はキャンセルにはすごく体力がいります。

そして、期待して申し込んでいるので、精神的にもかなりやられてしまうことが多いです。

 

ですので、結婚式場への申し込みは慎重にしなくてはいけません。

その中でも、費用については、契約した後ではほとんど対策することができないのです。

 

節約や交渉といった費用への対策は、必ず結婚式場への申し込み前にすること。

契約した後では、招待状を自作する程度しか対策はありません。

 

式場見学当日に契約しないこと

2人は今後、結婚式場の見学に行くことになるわけですが、全ての結婚式場で当日契約をすることをオススメされます。

そして、必ず当日契約した場合の特典として、大幅な割引を提案されるはず。

 

ですが、元プランナーの僕は知っていますが、実は見学当日が一番金額が高いのです。

一番お得だと言われますが、全くの逆で、一番高いと思ってください。

 

ですので、プランナーから当日の申し込みを迫られても、絶対にその場で契約しないこと。

以上の2点は、必ず守ってください。

 

まとめ

回は、ゲストが70人の場合の結婚式費用について、あれこれ解説しました。

ですが、結局は結婚式場に行かないとわからないことが多いので、2人の予算の上限を考えることをオススメします。

 

そして、お金への不安があるなら、あっさり結婚式場に申し込みをしないこと。

申し込んでしまっては、我慢ばかりの準備期間になってしまいます。

 

★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!

結婚式はできるかぎり安くしたい!

けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…

 

元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。

\無料公開はこちら/

クリックして動画を見る

 

記事を書いた人
大谷 誠一郎

1987年5月生まれ。

福岡県出身・在住

豪華な結婚式をお得に叶えるテクニックと、トラブルにあわないためのポイントを教える、あなたの味方「ブライダルアドバイザー」。

『ベルクラシック八幡』専属プランナーの経験を活かし、2人の結婚式が最高になるようサポートします。

フォローする
相場結婚式費用
フォローする
Baibley Wedding