結婚式には『会費制』と『ご祝儀制』という、2つの異なるスタイルがあります。
ご祝儀制はかなり馴染みのある結婚式ではあますが、会費制は知らない方も多い。
そこで今回は、結婚式の2つのスタイル:会費制とご祝儀制の内容や特徴について詳しく解説しますので、結婚式を検討中の方は是非お読みください。
会費制とご祝儀制の結婚式の内容
会費制とご祝儀制では、結婚式の内容がかなり変わります。

結婚式を挙げると決めた時点で、この2つのうちどちらで行うのかを決めなければならないのです。
ですが多くのカップルは、その2つの方法を知らないまま、結婚式とはこうゆうものだと考えて、あっさり祝儀制の結婚式を選択。
そうなる理由は、結婚式場のウェディングプランナーが、その違いについて話をしないからです。
なぜ話をしないのか、それは祝儀制の結婚式でないと、結婚式場の儲けが少ないから。
ですので、わざわざプランナーからは話を持ちかけたりしません。
ご祝儀制の内容
祝儀制は、多くの方が想像する結婚式だと思ってください。
結婚式は、その費用を全て新郎新婦が負担するわけではなく、ご招待したゲストからの『ご祝儀』で大半の部分がまかなわれます。
ご祝儀をいただいて行う結婚式なので、祝儀制結婚式と呼ばれているのです。
料理はフレンチや和食のコースを準備し、持ち帰り用の記念品として引出物・引き菓子を用意。
お互いの主賓から挨拶や乾杯のご発声をいただき、友人からのスピーチや余興という、まさに結婚式という内容です。
会費制の内容
では、会費制とはどうゆう内容なのか。
こちらも祝儀制と同じく、結婚式の費用をゲストからいただくお金で大半をまかなうのですが、そのお金が『会費』に変わります。
会費ですので、その金額は全員一律で、ゲストは新郎新婦から指定された金額を当日に持参。
会費制の結婚式では、料理は立食ブッフェ形式が一般的で、記念品の引出物・引菓子は準備しません。
また、主賓の挨拶や友人の余興なども行う必要はなく、内容はかなり自由に決められます。
祝儀制と会費制では、根本的にかなり違うことがわかりました。
では、それぞれにはどんな特徴があるのか、見ていきましょう。
会費制とご祝儀制の特徴
会費制とご祝儀制では、その内容が大きく違います。
その特徴を知らないと、自分たちがどちらのスタイルで行うべきなのかがわからないはずです。
それぞれを特徴を解説しますので、どの方法を取るのかお二人で話し合ってみてください。
ご祝儀制の特徴
ご祝儀制の大きな特徴は、ゲストからいただく金額が大きいということ。
友人なら相場3万円、親戚なら5万円と、新郎新婦との関係で金額が違い、そしてお祝い金なので、中にはかなり多く包まれる方もいるでしょう。
『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』では、ご祝儀の平均が232万円と発表されています。
平均のゲスト人数が約70人ですので、1人から3.3万円のご祝儀をいただいている計算。
多くのご祝儀が集まる分、結婚式にもお金をかけることができます。
例えば衣装チェンジを入れたり、プロフィール映像を制作するなど、演出も色々できるでしょう。
しかし、それができるのはゲストからいただくご祝儀があればこそ。
ですので、ゲストへのおもてなしも忘れてはなりません。
ご祝儀制は、かなりのお金は集まりますが、その分の対応も求められます。
フォーマルな印象が強いのが、ご祝儀制の結婚式と言えるでしょう。
会費制の特徴
会費制の大きな特徴は、ゲストからいただく金額が、あらかじめしっかりと計算できることでしょう。
ご祝儀の場合、ある程度の相場があるとはいえ、その人の環境や状況で前後することがよくあります。
その場合起こりうるのが、予定していた金額まで届かず、結婚式費用の支払いができないこと。
ですが、会費制ならまずそんなことはあり得ません。
なぜなら、新郎新婦が指定した金額(1〜2万円)で一律徴収しますので、招待して参加される人数がわかれば計算できるから。
ですが、会費制は高く設定しても2万円程度ですので、ご祝儀と比べるとお金は集まりません。
その分、引出物はカットし、料理もブッフェ形式にするなど、設定した会費に合わせた内容で行うのです。
ですので、内容はパーティに近いものとなり、フォーマルな印象は薄く、カジュアルさが強くなります。
ご年配のゲストには、このスタイルは馴染みがないので、戸惑う方もいるはずですのでその点は注意。

会費制と祝儀制は、ゲストからいただく金額を指定するかどうかの違いではありますが、その内容はかなり違います。
結婚式をすることが決まったら、まずはお2人がどんな結婚式を望んでいるのか?をしっかりと話して決めて、その要望にあった内容を選択することが重要なのです。
まとめ
会費制と祝儀制は、ゲストからの参加費をどうするかがポイント。
しかし、それぞれには特徴もあり、例えば祝儀制は伝統的な方法であり、会費制はカジュアルでアットホームな雰囲気を感じさせる方法。
お二人が、どんな結婚式を望んでいるのかをまずは話し合い、その希望に合う結婚式の方法を選択することが重要です。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。