結婚を決め、これから式場探しを始める方には、ブライダルフェアに参加するという選択肢があります。
ブライダルフェアで一番人気なのは試食会ですが、気になるのは料金がかかるのかどうか?ということ。
そこで今回は、ブライダルフェアの試食にかかる料金について、その内容も踏まえて徹底解説しますので、お考えの方は是非ご覧ください。
ブライダルフェアの試食の料金は基本的に無料
結婚式で提供される料理ですので、ブライダルフェアの試食会もそれなりに料金がしそうなイメージがありますよね?

ですが、ブライダルフェアの試食はほとんどの場合で無料ですので安心してください。
一部有料の試食会もありますが、それはかなり稀なケース。
案内に無料と書かれていれば、絶対にお金はかかりませんので、気軽に参加しましょう。
ブライダルフェアの試食は何故料金が無料なのか
ブライダルフェアの試食会では、記念日でいただくような料理が試食できるのですが、どうしてそれを無料で行なっているのでしょう?
それは、料理が結婚式場選びにとって、一番重要をされているから。
『ゼクシィ結婚トレンド調査』では、結婚式場を決めた理由についてアンケートをとっていまして、結果はこのようになっています。
式場を決めた理由に『料理』を選んだ人は約6割いました。
しかも、全ての項目の中で1位ですので、それだけ料理は重要とされているということ。
人は有料と無料のどちらかを選べるなら、普通は無料を選びますよね?
多くの方が試食会にくるということは、それだけ結婚式の申し込みを得られる可能性が高まります。
ですので、この試食で数千円のお金をいただくよりも、今後の結婚式を増やすための投資として、試食の無料を行なっているのです。
ブライダルフェア当日の契約には注意
ブライダルフェアに参加すると、4組に1組くらいはその当日、結婚式場と契約をしてしまいます。
何故かというと、ウェディングプランナーからの執拗な営業があるから。

ブライダルフェアでは試食会を無料で行いますが、結婚式場としては、ただ食べて帰ってもらっても、マイナスでしかありません。
無料にしているのはあくまで多くの方を呼ぶためですので、その分の回収をしっかりしなければならない。
そのため、なんとか申し込みをもらおうと、プランナーはかなり強引に契約を迫ることもあります。
結婚式場との契約でトラブルが多いのには、こうゆう理由があるからなのです。
ブライダルフェアの試食の内容
ブライダルフェアの試食会は、各式場それぞれで内容が違うのですが、多く分けると3つの方法があります。
この3つは、各試食フェアの内容に書かれていることが多いですので、予約前にどんな試食内容なのか事前に知ることが可能です。
では、どんな方法があるのか見てみましょう。
ワンプレート
ワンプレートは、ブライダルフェアの試食会では、かなり一般的な方法です。
その中でも、コースの各料理を少量にしてお皿一枚にまとめるか、コースのメイン料理一皿を振る舞うかの、2つの方法が代表的。
ワンプレートでもどちらの方法なのかは、式場に直接聞かないとわからないことが多いです。
ハーフコース
その式場で一番オススメのコースから、メインや前菜などの料理を数点ピックアップしてミニコースとして振る舞う方法。
試食会では、だいたいワンプレートかハーフコースが多いです。
ハーフコースとは言っても、目玉料理はしっかり味わえますので、料理の質は測りやすいはず。
フルコース
その式場で提供されているコース料理を、前菜からデザートまで全ていただくことができるフルコース試食。
試食会に行くなら、間違いなく選んだ方が良いですが、フルコース試食会は結構レアです。
自分たちが希望する式場でフルコース試食が行われていれば、迷わず参加するようにしましょう。
有料でもお得な料金で試食ができる
ブライダルフェアの試食会は無料のケースがほとんどですが、一部有料で提供していることもあります。
特にフルコース試食は有料の場合が多いです。
ですが、有料だからといって避けては勿体無いと思います。
なぜなら、本来の金額よりかなり安く試食できるから。
例えば、本来は10,000円のコース料理でも、2,000円でいただくことができますので、ワンプレートで少量いただくよりも、どうせならフルコース試食をして式場を選んだ方が安心でしょう。
無料か有料かでフェアに参加するかどうか決めずに、その試食の内容で決める方が、間違いない式場選びをすることが可能です。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。