プロポーズが無事成功し、結婚式を挙げようと決めたはいいものの、どのタイミングで結婚式場探しを始めればいいか、疑問になる方は多いはずです。
それは当然のことで、理由は誰も教えてくれてないから。
そこで今回は、結婚式場を探すタイミングや、式場選びにかかった期間について徹底的に解説しますので、プロポーズを終えたお二人は是非お読みください。
結婚式場探しは挨拶や顔合わせが終わってから
結婚式場探しのタイミングは、結構慎重に決めなければなりません。

というのも、始める時期を間違えると、常識のない人間だと判断されて、両家の関係が悪化する原因にもなりうるからです。
では、結婚式場探しを始めるきっかけはいつなのか。
それは、両家への挨拶や顔合わせの後が基準です。
結婚は、今やお二人の意思で決めるものではありますが、お互いの親との関係もあるもの。
たとえプロポーズが成功しても、親が認めなければなかなか結婚はできません。
ですので、お互いの親が結婚を正式に認めた後、つまり挨拶や顔合わせが終わった後が結婚式場探しを始めるタイミングなのです。
顔合わせが済んでない場合はブライダルフェアの参加だけにする
ただし、お互いの家が遠方で、顔合わせもまだ先の話。
その後のことを考えると、早くに結婚式場探しを始めたい方もいるはずです。
そうゆう時は、ブライダルフェアや式場見学を始めても構いません。
ただし、結婚式場との契約まではしないようにしてください。
あくまで、結婚が決まった後スムーズに式場探しするための、事前の情報収拾だけに留めてください。
式場へ申し込みをしないなら、デート感覚でブライダルフェアに参加するのも楽しいものです。
結婚式場探しを始めたタイミングはいつ?
顔合わせ後が結婚式場探しのタイミングとしても、結婚式の打ち合わせや準備する期間が、どれくらい必要なのか気になるはずです。
そこで、『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』から、新郎新婦が式場探しを始めた時期を見てみましょう。
1年前が一番多く、半年前までで9割近くの方が式場探しを始めていました。
ですが、結婚式の準備に1年もかかるかというと、そんなことはなく、実際打ち合わせがスタートするのは半年を切ってから。
早めに結婚式場を探し始めているのは、メリットがあるからなのです。
結婚式場探しを早くに始めるメリット
では、結婚式場探しを早めに始めるメリットには、どんなことがあるのでしょうか。
大きく2つの理由がありますので、それぞれ解説します。
希望する日取りを押さえやすい
当然ですが、結婚式は同じ日同じ時間で同時に2つは行えません。
ですので、会場は早くに押さえたもの勝ちということ。
結婚式というのは多数のゲストが参加しますので、基本的には土日で行う場合が多い。
そうなると、1ヶ月でも8日程度しか候補がなく、さらに希望する季節やお日柄があれば、どんどん日にちは限られていくのです。
なので、気に入った会場で、しかも希望通りの日程を押さえるには、出来るだけ早めに式場探しをするほかないということ。
式場選びに時間をかけられる
結婚式場選びは慣れないことですので、色々と調べながら進めていきます。
そして、時間の余裕があれば、複数の結婚式場の見学に行って、もっとも希望に合った式場を探すことが可能。
あまり早急に結婚式場を決めてしまうと、契約内容の確認をしそびれ、見積もりもチェックができないので、当日までに困る可能性が高まってしまいます。
結婚式場選びは、結婚式をする上でかなり重要ですので、しっかりと時間をかけられると安心です。
結婚式場探しを早めに始めた場合のデメリット
結婚式場探しのタイミングは、早いと多くのメリットがあるのですが、逆にデメリットも存在します。
1番のデメリットは、結婚式自体の費用が高いということ。
ウェディング業界は、結婚式当日までの期間が短いと、見積もりが安くなる傾向がかなり強いです。
逆にその期間が長いほど見積もりは定価に近く、100万円近くの差があることもよくある話。
もう1つの理由は、お二人のモチベーションの問題です。
1年前から準備を始めれば、一回一回の打ち合わせがかなり空きますので、途中で気持ちが下がってしまうことが多い。
モチベーションは結婚式の当日に大きく影響しますので、あまり長すぎるのも気をつけないといけません。
結婚式場探しにかかった期間は約1.6ヶ月
結婚式場選びは、割と期間が必要です。
なぜなら、式場見学やブライダルフェアに参加するだけで3〜4時間かかり、1日だけで複数回るのは厳しく、また見積もりの確認や親との話し合いも必要だから。
では、実際にどれくらいの期間を使って式場探しをしているのか、『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』から見てみましょう。
平均としては1.6ヶ月ですが、2ヶ月はかかると思っていた方が良いかもしれません。
人生で二度とない結婚式ですので、慎重に式場選びをする方が良いです。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。