結婚式場には色々な種類があり、ホテル・専門式場・ゲストハウス・レストランと大きく4つに別れていて、それぞれに違いがあります。

ただ、そう言われても、結婚式に参列しても普通はその違いに意識を向けないので、わかるはずありませんよね?
そこで今回は、結婚式場の4大タイプ別の違いとメリット・デメリットをそれぞれ解説しますので、自分たちはどのタイプがいいか、参考にしてみてください。
結婚式場それぞれのメリット・デメリット
結婚式場選びの際に、ホテル・専門式場・ゲストハウス・レストランの違いをそこまで意識する必要はありません。
しかし、現在は大変多くの式場があるので、会場を絞り込むための参考になるはずです。
では、4タイプにはどんな違いがあるのか、それぞれで解説していきます。
ホテル
宿泊施設であるホテルには、結婚式場としての施設を持ったところもあります。
キリスト教式で使うチャペルと神前式で使う神殿どちらも持つホテルが多く、一部のホテルはチャペルが独立して建設されているところも。
一番の特徴は宿泊施設なので、遠方のゲストへの対応が充実。
アクセスも良い場所にあるので、迷うことがないでしょう。
4タイプ中で、格式が一番高いのも特徴の1つ。
メリット
ホテルは結婚式以外にも、法人の宴会や国際的な会議など、フォーマルな対応が通常業務ですので、サービススタッフの質が高いところが多い。
また、老若男女に配慮するのもホテルとして必要なことですので、幅広い年齢層が集まる結婚式、特にバリアフリー面では非常に安心でしょう。
歴史が深く知名度のあるホテルでは、親や親族にも好評なことが多く、式場選びを安心して進められます。
デメリット
ホテルではその格式の高さから制約が多いことがあり、自分たちらしさ、いわゆるオリジナリティを求めるには難しい面がある。
また、施設が大きく、費用が高めに設定されていることも多い。
結婚式当日もホテル運営はされているので、特別感が薄く、ゲストが会場内で迷うケースもあり得る。
同時に複数の結婚式を行う場合が多いので、新郎新婦の鉢合わせがあり、その点も特別感を感じさせない要素の1つ。
専門式場
いわゆる結婚式をする専門の会場で、互助会系列の式場が多いです。
独立したチャペルや神殿を持つなど、結婚式に特化しているので流行への対応が早く、ほとんどの新郎新婦は専門式場で結婚式を挙げています。
ホテルと異なる点は宿泊施設がない点で、結婚式場としてサービススタッフの質も十分。
平日に結婚式ができる点も特徴の1つです。
メリット
オリジナリティ、会場の豊富さと、結婚式のバリエーションとしては4タイプの中で一番。
流行をいち早く取り入れるので、人気の演出はほとんどの会場で可能です。
専門式場と聞くと高いイメージを持たれますが、割とお得な式場が多く、オフシーズンでは特別な価格で結婚式を挙げられることも。
ホテル同様に1日に複数の結婚式を行なっていますが、新郎新婦の導線を変えるなどの配慮がされている場合があるので、その点は多い違いがあります。
デメリット
各結婚式場で、結婚式の質の上下が大きいのが怖いところ。
特に価格のみで勝負する式場では、クオリティを無視して申し込みをもらっている式場もあるので、契約前に十分検討が必要です。
また、婚礼料理が期待できない式場も多く、売り上げ確保のためにアイテムの持ち込みを断られたり、法外な持ち込み料を求められる場合もある。
ゲストハウス
海外の洋館を、そのまま貸し切ったような邸宅で行える結婚式スタイル。
結婚式専門の会場なので専門式場の1つとも言えますが、平日の結婚式は行わないことが多く、宴会を受け付けないので、専門といういう意味ではゲストハウスが一番しっくりきます。
スタッフは若い方が多く、ややアットホームな印象が強いのが特徴。
メリット
特徴的な会場をもつところが多く、その見た目からもオリジナリティの高さが期待できます。
一軒の邸宅貸切なので、プライベート感は非常に高く、特別な印象が欲しい新郎新婦にはうってつけ。
また、プライベートガーデンを揃える会場があり、料理に力を入れているところが多いので、夢に見た結婚式場としてゲストも十分楽しめる演出が期待できます。
デメリット
会場に特別感を求められるので、アクセス面ではゲストの混乱を招くところがある。
また、施設の貸切で一件の結婚式の売上が求められており、4タイプの中では一番費用が高い。
また、サービス面ではスタッフを人材派遣で賄いますので、高いクオリティは望めないことが多いです。
最近では貸切を売りにしていたゲストハウスが、1日に複数の結婚式をするようになり、特別感の高いイメージが薄れている会場もある。
レストラン
本来は飲食店として経営されていますが、依頼が入ると貸切状態で結婚式を行えるレストランが増えています。
チャペルを準備していない会場が多いので、人前式やパーティ系の結婚式で使用されるケースが多いのが特徴。
メリット
何と言っても料理の質が期待できるのが魅力。
また、本来は結婚式を行うスペースではないので、自由に会場を使え、オリジナリティが出しやすいのも嬉しいところ。
1.5次会のようなアットホームな結婚式には一番向いていて、サービスも日頃から慣れているスタッフばかりなので、ゲストへのサービスは高い期待ができます。
デメリット
レストランとしての機能が中心ですので、ブライズルームや親族控室、ゲスト待合室などは期待ができないところが多い。
ゲストが座る場所によっては、新郎新婦の姿が見えないこともあるので、ややそっちのけで進行を進める雰囲気も。
また、担当のウェディングプランナーがいないことが多く、そのほとんどを新郎新婦が肩代わりして準備をしますので、負担はかなり大きいこと。
駐車場や会場の設備も期待が持てないので、多くの方がイメージする結婚式を求めるなら、レストランは選択肢ない方が良い。
結婚式場はどのタイプを選んだ?
以上が結婚式場の4大タイプですが、では新郎新婦はどの式場を選んでいるのか気になる方もいるはず。
そこで『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』から、4種類がどれくらいの割合で選ばれているか見て見ると、このような結果でした。
ホテル:23.5%
ゲストハウス:17.2%
レストラン:4.8%
約半数は専門式場で、レストランウェディングはかなり少数派、4組に1組はホテルでの結婚式を選んでいました。
結婚式場のタイプごとの価格
専門式場が一番選ばれていましたが、価格としてはそれぞれに違いがあるのでしょうか?
こちらも『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』から見てみます。
ホテル:414.8万円
ゲストハウス:433.8万円
レストラン:287.8万円
ゲストハウスが一番高く、レストランを除けば400万円前後の費用がかかっていることもわかります。
すごく高額にも見えますが、この全てのお金を新郎新婦2人で支払うわけではありません。
結婚式では、ゲストからお預かりするご祝儀がありますので、ご祝儀や2人の貯金、両親の援助と踏まえて、予算を考えておきましょう。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。