結婚式場の見学には、新郎新婦2人で行くことが多いですが、中には両親と一緒に行く場合もあることでしょう。
ですが、それが普通なのなのか、それとも変なのなのか、少し気になっている方もいるはず。
そこで今回は、結婚式場の見学に両親と行く件について、メリットや注意も踏まえて徹底解剖していきます。
結婚式場の見学は両親と一緒でも問題なし
早速答えからお話ししますが、結婚式場の下見に両親と一緒に行くのは、全く問題ありませありません。

というのも、必ず2人で結婚式場を見学できる方ばかりではないからです。
例えば、彼の仕事が忙しくで、なかなか休みが合わないので、とりあえず両親と話を聞きに来たという新しい新婦さんもいるはず。
また、両親から結婚式の費用を援助してもらうので、意見を聞きながら進めたいという新郎新婦も。
必ず2人が見学して、2人で決める方ばかりではありませんので、両親との下見は普通なこと。
逆に、両親と行くことによって得られるメリットも、結婚式場の見学にはあるのです。
結婚式場を両親と見学すれば意見がすぐ聞けるメリットがある
結婚式場を両親と見学すると得られるメリットとは何なのでしょうか?
簡単に言うと、意見をその場で聞いて、決められると言うこと。
自分たちの結婚式とはいえ、両親の意見は無視できるものではありませんのでで、自宅に帰って話してよりもスパイシーになります。
結婚式場選びがスムーズ
結婚式場にはそれそれ特徴があり、好きも大きく分けられます。
2人で式場を選んで、そのあと両親へ報告をした時に、「〇〇の方がいいんじゃないかな?」など、他の式場を進められるケースも少なくありません。
両親の意向を早くに聞くことができるのは、かなりのメリットと言えます。
日取り・時間などの意見をすぐ聞ける
両親に式場を決めたことをあとで報告すると、一番言われることが日取りや時間。
特に日取りで、仏滅などのお日柄が良くない日を選んでいると、日取りの変更を希望する場合もあります。
また結婚式の日に、両親がたまたま別の予定が入っていた、なんてことも可能性としてないことではありません。
お日柄について意見はないか、両親の予定の確認も、結婚式場を申し込む上でもとても重要。
親族や会社関係の方の知識が豊富
両親はこれまでの経験が、新郎新婦より豊富です。
その経験から、社会人としてのマナーや親戚の関係性・知識と、色々な情報を与えてくれます。
例えば、「親族の制御室はこの広さで足りるのか?」「足の悪い親戚や車椅子の方もいるので、バリヤフリや移動の利便性などはどうか?」あるか?」など。
また、試食も両親とできるなら、「味や見た目は年配の方にどうですか?」と言う意見も期待できます。
2人が気に入った演出でも、「会社関係の方が見ればどうかな?」と言う、社会的な意見も重要。
新郎新婦の2人で選ぶと、どうしてもその辺りがないがしろにされがち。
その辺りは両親の意見を参考にすると、式場選びがついてもうすぐ進みます。
結婚式場の見学を両親とする際の注意
かなりメリットが多い両親との結婚式場の見学ですが、少しだけ注意しておきたいことがあります。

この2点を守っていれば、2人や両親も納得の上で結婚式場を決められること間違いありません。
主導権はあくまで本人たちが握る
両親の意見は、とても参照になるものばかりですが、最終的な決定権は新郎新婦が握るようにしてください。
なぜなら、両親の意見を中心に決めていくと、本人たちに不満や心残りが出てしまうから。
両親は子供が心配ですので、最初は制御でも色々と意見を言いたくなります。
その意見に沿っても、主役の自分たちの気持ちが乗られれば、良い結婚式とは言いません。
結婚式はあくまで本人たちがするもの。
両親の意見は参考として取り入れて、最終的には自分たちが納得する内容で決まっています。
お互いの両親からバランスよく意見を聞く
両親を見て一緒にたくさんにも、お互い一緒に言えばにはいないはず。
おそらく、どこかの両親だけど一緒に行くと思いますが、片方の両親の意見だけ聞いていると、もう一方の両親から不満が出てくることもあります。
日取り1つについても、必ず双方向の両親から意見をもらって決めること。
「2人に任せる」と言われていても、パンフレットや資料を見て、必ず同意を得るようにすると間違っていません。
結婚式費用の分担についても事前に話しておくこと
結婚式場の下さい見では見積かものりかもかもならいますが、後々の話し合いに回してほしくないのは、費用をどう分担するか?です。
まだ、ご祝儀と新郎新婦の貯金で賄えるのか、それとも親の援助が必要なのか?などの話し合いが必要。
費用の分担は、地域や風習でもかなり違うので、この辺りの両親の意向もチェックしておくと、後揉む心配もありません。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。