結婚式のご祝儀総額の計算をするために一人当たりの平均ご祝儀を知ろう

結婚式

婚式の費用を計算するために、ご祝儀はどのくらい頂けるのか知りたいのは、当然のことです。

大谷
大谷

数百万円も1日で使ってしまう結婚式を、「多分大丈夫だろう」という感じで式場と契約できるはずありませんよね?

 

そこで今回は、結婚式で頂くご祝儀の総額を計算する方法を詳しく解説していきますので、これから予算の決めようと考えている方は是非ご参考に。

 

結婚式でゲストからいただくご祝儀の関係別の平均金額

婚式の費用を決める上で、欠かせないご祝儀の話。

このご祝儀は、ご参列いただくゲストと新郎新婦との関係で、いただく金額が違ってきます。

 

では、一体どうゆう関係の方が、どのくらい包んでいるのか。

『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』では、関係別の平均金額を調査していました。

 

関係別の平均ご祝儀額
友人:3.0万円
上司:3.9万円
親族:6.7万円
恩師:3.7万円

 

ゲスト皆さんから平均して3万円以上のご祝儀をいただいており、親族では7万円近いという結果。

ただし、これはあくまで平均ですので、必ずこの金額とは言えません。

 

3万円は非常に高額ですから、ゲストのその時の状況でも金額が変わることを、理解しておかなければなりません。

 

結婚式でゲストからいただくご祝儀の総額と一人当たりの平均金額

婚式の費用を計算するため、ご祝儀の予定総額を計算していく必要があります。

そこで、知らなければならないのは、ゲスト一人当たりのご祝儀の平均金額。

 

どうして、平均金額を知らなければならないのか。

それは、ゲストとの関係別でそれぞれ計算していると、実際にいただくご祝儀総額とのギャップがありすぎる可能性が高いからです。

 

予想より高いなら良いですが、低かった場合は、結婚式の支払いができなくなる可能性もある。

ですので、出来るだけギャップが少ない方法を取らなければ、危ないのです。

 

その危険性が低いのが、ゲスト一人当たりの平均から割り出す方法。

『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』では、ゲストからいただいたご祝儀の平均総額は232.8万円です。

 

ご祝儀の総額は、ゲストの人数で変わりますので、同調査から平均ゲスト人数をみてみると69.4人

とうことは、ゲストからいただく平均ご祝儀額は、

232.8万円÷69.4人≒3.3万円

 

親族から平均6.7万円もいただいているのに、少し平均が低いように思いますが、例えば友人夫婦で出席ならまとめてご祝儀5万円など、ゲストの状況で変わることが一つの原因。

一人当たりの平均金額で計算する方が、実際とのギャップが少ないので安全。

 

結婚式費用の総額と自己負担額

婚式の費用を計算するためには、ご祝儀だけではなく、そもそも結婚式でどれだけお金がかかるのかも知らなければなりません。

そこで、自分たちの結婚式がどれくらいかかるのか、簡単に計算する方法をお伝えします。

 

費用総額
ゲスト人数×5万円

この計算方法で、およその総額がわかります。

 

なぜそう言えるのか、これも『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』のデータを元にして計算しています。

結婚式の全国平均は357.4万円なので、ゲスト70人で考えると一人当たりおよそ5万円。

 

ですので、これから結婚式の費用を計算する方は、結婚式総額はゲスト人数×5万円で予想しておきましょう。

そして、結婚式の総額とご祝儀総額がわかれば、自己負担額も出せますね。

 

自己負担額
結婚式総額−ご祝儀総額

この方法で、自己負担額もある程度計算しておきましょう。

参考に、『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』から、自己負担額を計算してみると約124万円。

 

この自己負担分を、新郎新婦でどうするかが、結婚式をする上でとても重要です。

 

多くの新郎新婦が親からの援助を受けている

婚式の費用を計算するため、ご祝儀と結婚式の総額をどうやって出すかは、すでにお伝えしました。

そして、そこから自己負担額も計算できまして、ゼクシィの調査では約124万円です。

 

では、この自己負担分は全て、新郎新婦が全て支払っているのか気になりませんか?

実は、多くの新郎新婦は親からの援助を受けて、支払いをしているのです。

 

『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』では、親からの援助を受けたかどうかアンケートを取っていますが、『受けた』と答えた新郎新婦は約7割。

そしてその額は、平均174.5万円。

 

多くの新郎新婦が親からの援助を受けているので、もし自分たちでは支払えそうにない場合は、親に援助を求めることは、一般的ということです。

 

結婚式の費用の支払いには注意

婚式の費用に関わる結婚式の総額、ご祝儀、自己負担についてはもう計算できますね。

ここで、支払いについてのご注意を一つ。

 

実は、結婚式の支払いは、約半数以上の式場で全額前払い。

ということは、ご祝儀が入ってから支払おうと考えていたら、前払いだと払えないのです。

 

もし、ご祝儀を支払いの元手にと考えているなら、前払いではできませんので、後払い制の結婚式場を選ばなくてはなりません。

申し込みを済ませた後では、対応する方法が限られますので、事前に確認しておくのが良い。

 

★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!

結婚式はできるかぎり安くしたい!

けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…

 

元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。

\無料公開はこちら/

クリックして動画を見る

 

記事を書いた人
大谷 誠一郎

1987年5月生まれ。

福岡県出身・在住

豪華な結婚式をお得に叶えるテクニックと、トラブルにあわないためのポイントを教える、あなたの味方「ブライダルアドバイザー」。

『ベルクラシック八幡』専属プランナーの経験を活かし、2人の結婚式が最高になるようサポートします。

フォローする
結婚式負担費用
フォローする
Baibley Wedding