結婚式をすると決めたら、色々と話し合いをしていかなくてないけないですよね?
その話題の1つには、結婚式の日取りがあると思います。

2人の記念日に結婚式をしようと思うんですけど、その日は『仏滅』って書かれてるんですよね。
これって何のことですか?
最近は、カレンダーにも書かれていないことが多いので、あまり目にすることがなくなってきましたね。
そこで今回は、『仏滅』の正体とこの日に結婚式を挙げるメリット・デメリット、両親から反対にあった場合の対処方法まで、徹底解説していきます。
お日柄は、結婚式において非常に大切なことですので、この記事を参考にしっかり対策してください。
六輝と仏滅の由来と意味
結婚式には、昔からお日柄が非常に大切とされていて、実は仏滅の結婚式は良いものとされていませんでした。

仏滅って僕たちの希望日に書いてますけど…
悪い日ってどうゆうことですか?

仏滅は、その日の運勢を表す言葉の中1つなんですが、そのほかにもいくつか言葉があるんです。
そして、その言葉の総称は『六輝(ろっき)』と呼ばれています。
六輝の由来
六輝とは、その日の運勢を表す言葉で、その言葉は鎌倉時代に日本に伝来したと言われています。
そしてその誕生は、日本の隣の国「中国」。

ご年配の方には、今でも運勢のいい日を選んで日程を決めていることが多いです。
例えば、納車の日やお見舞いの日、引越しや初めて靴をおろす日まで色々。

そんなに大切にされているとは知りませんでした。
では、その六輝には仏滅以外にどんな言葉があるのか、それぞれ意味も一緒にお伝えします。
六輝のそれぞれの意味
大安(たいあん)
「大いに安し」という意味を持っていて、六輝の中では一番の吉日。
この日なら何をしても上手くいく、成功する日とされています。
また、新しい物事を始めるのにも良い日ですので、例えば引越しやお祭りでも大安を選ぶことが多いです。
友引(ともびき)
「友を引く」という意味があり、大安に続いて良い日とされています。
ですが、昔は勝負事に引き分けになるという意味の「共引」とされていたようで、今とは全く違った使い方をしていたようです。
先勝(せんしょう・さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」という意味を持っています。
急げば急ぐほど良いとされていまして、納車の日に選ばれることが多いようでし。
先負(せんぶ・さきまけ)
「先んずれば即ち負ける」という意味を持っています。
先勝とは正反対の意味で、この日は急いで何かを決めたりせず、平穏に過ごすと良いと言われています。
赤口(しゃっこう・しゃっく)
「赤舌神と呼ばれる鬼が人々を悩ます日」ということで、やること全てに良いことはない!と言われています。
一説には仏滅を超える凶日とも噂されています。
仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅する大凶日」とされていて、六曜・六輝では一番の凶日です。
物事の全てが悪いと言われているので、お祝い事以外でも良い日ではありません。
時間によっても違う六輝の吉凶
これまで紹介した6つそれぞれには吉凶の意味がありますが、実は時間帯によってもその吉凶が変わることがあります。
大安 | 全ての時間で良い日とされる |
---|---|
友引 | 午前中、夕方・夜は吉だが、昼は凶とされる |
先勝 | 午前中は吉で、午後は凶とされる |
先負 | 午前中は凶で、午後は吉とされる |
赤口 | 午前11時から午後1時までは吉で、それ以外は凶 |
仏滅 | 全ての時間で悪い日とされる |

時間によって良いか悪いか変わるなんて、複雑ですね。

ただ、あまり時間までしっかり知っている方はいませんので、そこまで深く考える必要はないですよ。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。
仏滅の結婚式の考え方
仏滅は六輝の中で一番悪い日とされていて、結婚式では昔から選ばれていませんでした。
ですが、六輝はあくまで占いの一種ですので、その言葉に根拠は何もありません。

明治時代には、「六輝は迷信だ!」として、政府が使うことを禁じたこともあります。
そして、最近は結婚式を挙げても問題ないように、仏滅に別の意味を持たせる考え方も広がっています。
仏滅明け
先ほど紹介した仏滅では、「その日全てが凶」ということでしたが、午後からは縁起がいいとも言われています。
翌日が大安なので、その日に向かって運気が上がる『仏滅明け』という考え方です。
物滅
仏滅はもともと『物滅』と呼ばれていました。
「物が滅びて、また新たに物事が始まる」という考え方があって、新しいことを始めるのには、大安より運気がいいとも言われているのです。
六輝は宗教との関係がない
六輝は中国から発祥して伝来したものだとお話しましたよね?
ですので冷静に考えれば、仏教や神道、キリスト教と何のつながりがないことがわかります。

キリスト教式はキリスト教、神前式は神道、仏前式は仏教ですので、どの挙式スタイルで挙げても全く関係がないということです。

なるほど…
でも、どうしてご年配の方は信じているんですか?
それは、昔から結婚式といえば大安!という考え方が普通のことでしたので、それが根強く定着してしまっているということです。
人は自分が信じていることを、なかなか変えることはできないですよね?
仏滅の結婚式を選んだ割合
六輝の由来や意味がわかったところで、次にお話しするのはどれくらいのカップルが仏滅を選んだか?ということです。

今は多くなってきたという話でしたけど、どれくらいなんでしょうね。
そこで、『ゼクシィ結婚トレンド調査2018』でアンケートを取っていますので、その結果を見てみましょう。
一番は大安ですが、仏滅でも割と結婚式を挙げていることがわかりますね。

覚えてない人も結構いるから、それくらいのものなんですかね?

お日柄は、結婚する2人ではなく、両親や親族に配慮して決めた方が多いので、本人は忘れてしまうということでしょう。
日取りを考えるときにお日柄は気にした?
実際に日取りと決めるときに、どれくらい六輝を意識していたのか?を、ゼクシィが同様にアンケートを取っています。
重視した方は半分以上ですが、重視しなかった方も結構いたことがわかります。

僕たちもあまり気にしないので、仏滅でも問題ないかもしれないですね。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。
仏滅に結婚式を挙げるメリット・デメリット
最近は、仏滅でも結婚式を挙げる新郎新婦が増えてきました。

それは、そこまでお日柄を気にしなくなったというのもありますが、仏滅を選ぶとメリットもあるからなのです。
そこで、日取りに仏滅を選んだ際に得られるメリットと、その反対にデメリットはどんなことがあるのかをお伝えしていきます。

ありがとうございます。
日にちを決める参考にしてみます。
メリット
結婚式の費用が安い
仏滅の結婚式の最大のメリットは、結婚式の価格を押さえられることです。

仏滅ってだけで金額が違うんですか?
結婚式場としては、大安でも仏滅でも同じ営業日ですよね?

申し込みが少ないと困ってしまいますので、それなら少し値下げしてでも結婚式の契約をもらおう!ということなのです。
『仏滅割引』という言葉が定着しているほど、仏滅での割引は結構普通のことです。
追加で特典を受けられる
仏滅には、割引以外でもサービスを受けられます。
それは、『仏滅特典』というもので、例えば「衣装1点無料」、「料理1人2,000円引き」と色々あります。

ドレスって、20〜30万円くらいするんですよね?
お金を払わずに1着つけてもらえるなら、とても嬉しいです!
会場が押さえやすい
先ほどのアンケート結果でもわかりますが、今でも仏滅は比較的選ばれない日取りです。
ということは、予約が入りづらいということでもありますので、会場を押さえるのが割と簡単。

なので、そこまで焦って式場を決めなくても、余裕を見て契約していいということです。
たとえ当日まで半年を切っていても、仏滅なら結構会場は空いていることが多いです。
結婚式場は、色々とチェックして決めないといけませんので、予約が入りづらいのはありがたいですね。
ゲストの予定が押さえやすい
結婚式が入りづらい日というのは、その会場の場合だけではありません。
入りづらいのは、全国すべての結婚式場で同じです。
なので、その日はゲストが、結婚式の予定を入れている可能性が少ないですので、招待した方が参加できないことが少なくなります。

どうしても来てほしい方がいるので、それはとてもありがたいです。
当日のサービスが手厚い
結婚式の予定が少ないということは、スタッフのサービスにも良い影響があります。
忙しい時、人は誰でもサービスがおろそかになりがちです。
ですが、もしその日1件しかないなら、スタッフも後のことを考えなくていいので、しっかりと2人やゲストに対応してくれるでしょう。

プロといっても、スタッフは人ですので、忙しさで対応が変わることはあります。

ただ日にちが違うだけで、こんなにサービスが違うなら、仏滅の結婚式も考えてみたくなりました。
デメリット
年配からのイメージが悪い
では今度は反対に、仏滅の結婚式のデメリットをお話しします。
昔は結婚式といえば大安でしたので、仏滅で結婚式を挙げることに違和感を感じるご年配の方は多いです。
「仏滅に結婚式は非常識」という意見もあるくらいなので、占いや風水を重んじる方には、あまり評判が良くないかもしれません。
両親に反対される可能性がある
結婚式を挙げるのは、自分たちの大切な子供。
その大切な日なのに、仏滅という悪い日とされる日程では、納得いかないと考える両親は多いです。

2人だけで日取りを決めて式場に申し込んで、あとで揉め事になってキャンセルしたということも、よく起こるトラブルの1つです。
考え方や価値観が関係する揉め事は、元に戻すのも時間がかかりますので、慎重に進めなくてはいかにということです。
結婚式の希望日が仏滅だった場合の両親への説得方法
仏滅の結婚式は、世間的に多くなってきたといっても、両親からは反対意見が出ることはあります。

でも、覚えやすい日だし…
それに特典も多いから仏滅を選びたいんですけど…
そんな方も多いですのでここからは、両親を説得するため、どんな話をすれば良いのかをお話ししていきます。
2人のことだから!と突っぱねずに、しっかりと向き合って話をすることが大切ですので、理解してもらえるように早めに説得しましょう。
価格が安い・特典が多いことを伝える
素直に、仏滅なら割引が多いことを伝えると、あっさり納得してくれる方は多いです。
結婚式の割引は、サラリーマンの月給くらいの金額ですので、説得力はとても大きいですよね?
ただ、結婚式というお祝い事を、安くしようとする考え方が気に入らない方もいます。

そんな場合は、「衣装が追加された」「控室をサービス」と、追加・サービスという言い方に変えて話してみましょう。
安くしてくれたのではなく、あくまで追加のサービスだったと言えば、値引きの印象はかなり薄くなります。
吉日の希望日が空いてなかったと話す
結婚式は、どうしても週末になってしまうことが多いので、日数が限られてしまいます。
それなのに、大安や仏滅を気にしてたら、どんどん候補は少なくなるのです。
そこで、もうすでに吉日は埋まっていたことにして、色々なスケジュールと都合を考えた結果、仏滅なってしまったということにしましょう。
結婚式は、出席するゲストの都合や2人の都合が関係します。
お日柄はあくまで占いのですので、優先させるのは出席者の都合なのです。
仏滅で挙げた親戚・有名人の名前を出す
人は周りからの意見に流されるものです。
ただ、その意見は家族、特に自分の子供の意見では、流されることはありません。
なので、たとえば結婚式を挙げた親戚の中に、その日が仏滅だった方がいるなら、名前を出しでみると効果的。
しかも、その夫婦が今も幸せに暮らしているなら、説得力は倍増です。

もし親戚にいないなら、有名人の名前を出すというのも効果があるはずです。

たしか女優の岡江久美子さんは、「友人は大安で挙げたけどみんな別れたから、娘の結婚式は仏滅でもOK」って言ってましたね。
入籍日を吉日にする
結婚式の日取りは、ゲストや2人の都合を考えなくてはいけないですが、入籍日は割と自由に決められますよね?
なので、入籍日だけ大安の吉日にしておくのも、1つの方法でしょう。
一説には、「入籍した日が良いお日柄なら、結婚式は特にいつでも良い」ということもあるので、そう話をしてみるのもいいかもしれません。

これだけ説得する方法があれば、多分大丈夫ですね。
家族会議してみます!
結婚式は、2人だけではなくてお互いの両親も関係することですので、しっかり話し合ってみましょう。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。
結婚式に関係する吉日は六輝以外にもある
結婚式では、大安や仏滅と六輝ばかりが注目されます。
ですが、六輝だけが吉凶を表す言葉というわけでもなく、それ以外にも色々あるのです。

色々なメリットがあるので、仏滅で結婚式を挙げようと思ったけど、なんとなく吉凶が気になっている方もいるでしょう。
そんな場合は、他の吉日を取り入れて、気持ちを楽にしてみる手もあります。

でも、仏滅という悪い日なのに、吉日なんてことがあるんですか?
これから紹介する吉日は、六輝と全く関係ないものですので、仏滅と吉日が一緒になることがよくあるんです。
では、それぞれの意味と、2019年と2020年で該当する日にちも合わせて紹介しますので、日取りの参考にしてみてください。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)
「一粒の籾が万倍にも膨れ上がる豊作」の意味をもち、新しいことを始めるのに良いとされている吉日。
結婚という幸せが、何倍にもなって実り返ってくるわけですから、結婚式にはとても良い日なのです。
2019年
1月 | 2日・3日・6日・15日・18日・27日・30日 |
---|---|
2月 | 9日・14日・21日・26日 |
3月 | 5日・6日・13日・18日・25日・30日 |
4月 | 9日・12日・21日・24日 |
5月 | 3日・6日・7日・18日・19日・30日・31日 |
6月 | 13日・14日・25日・26日 |
7月 | 8日・11日・20日・23日 |
8月 | 1日・4日・14日・19日・26日・31日 |
9月 | 7日・8日・15日・20日・27日 |
10月 | 2日・12日・15日・24日・27日 |
11月 | 5日・8日・9日・20日・21日 |
12月 | 2日・3日・16日・17日・28日・29日 |
2020年
1月 | 10日・13日・22日・25日 |
---|---|
2月 | 3日・4日・9日・16日・21日・28日 |
3月 | 4日・7日・12日・19日・24日・31日 |
4月 | 6日・15日・18日・27日・30日 |
5月 | 12日・13日・24日・25日 |
6月 | 5日・7日・8日・19日・20日 |
7月 | 2日・14日・17日・26日・29日 |
8月 | 7日・8日・13日・20日・25日 |
9月 | 1日・6日・9日・14日・21日・26日 |
10月 | 3日・9日・18日・21日・30日 |
11月 | 2日・14日・15日・26日・27日 |
12月 | 10日・11日・22日・23日 |
天赦日(てんしゃにち)
「百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、なんと日本の暦で最上の吉日。
実は大安より上なのです。
2019年
1月 | 27日 |
---|---|
2月 | 10日 |
4月 | 11日 |
6月 | 26日 |
9月 | 8日 |
11月 | 7日・23日 |
2020年
1月 | 22日 |
---|---|
2月 | 5日 |
4月 | 5日 |
6月 | 20日 |
9月 | 2日 |
11月 | 1日・17日 |
母倉日(ぼそうにち)
「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味があり、何事にも吉。
特に婚姻関係には最適で、母になる準備とも言える結婚には良い日と言われています。
2019年
1月 | 8日・9日・20日・21日 |
---|---|
2月 | 1日・2日・7日・8日・19日・20日 |
3月 | 3日・4日・15日・16日・27日・28日 |
4月 | 14日・15日・26日・27日 |
5月 | 6日・17日・18日・29日・30日 |
6月 | 10日・11日・22日・23日 |
7月 | 4日・5日・19日・20日・31日 |
8月 | 1日・8日・11日・14日・17日・20日・23日・26日・29日 |
9月 | 1日・4日・7日・10日・13日・16日・19日・22日・25日・28日 |
10月 | 1日・4日・7日・11日・12日・23日・24日 |
11月 | 4日・5日・8日・19日・20日 |
12月 | 1日・2日・13日・14日・25日・26日 |
2020年
1月 | 15日・16日・27日・28日 |
---|---|
2月 | 14日・15日・26日・27日 |
3月 | 9日・10日・21日・22日 |
4月 | 2日・3日・8日・9日・20日・21日 |
5月 | 2日・3日・11日・12日・23日・24日 |
6月 | 4日・5日・16日・17日・28日・29日 |
7月 | 13日・14日・25日・26日 |
8月 | 6日・8日・11日・17日・20日・23日・29日 |
9月 | 1日・4日・7日・10日・13日・16日・19日・22日・25日・28日 |
10月 | 1日・4日・17日・18日・29日・30日 |
11月 | 13日・14日・25日・26日 |
12月 | 7日・8日・19日・20日・31日 |

結構、色々な吉日があるんですね。

他にも『天恩日』や『月徳日』と、キリがないほどありますので、希望日がどうなのか、色々と調べてみると良いかもしれません。
まとめ
今回は、仏滅に挙げる結婚式について解説してきましたが、今でもご年配の方では、反対される方も多いです。
ただ、六輝はあくまでその日の吉凶を表す占いの1つで、何の根拠もありません。
また、仏滅には色々な捉え方もあるので、結局は2人の気持ち次第ということです。
両親も含めてしっかりと話し合って、それぞれが納得できる日取りを考えていきましょう。
★総額100万円以上お得にする方法を特別公開!
結婚式はできるかぎり安くしたい!
けど、自分もゲストもガッカリするような結婚式にはしたくない…
元ウェディングプランナーが、友達から「うらやましい…」と思われる豪華な結婚式をお得に挙げる方法を、動画を使って無料公開しています。